News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

23.09.29

保健体育(ウォーキング)

保健体育の授業でウォーキングを行いました。

 

ウォーキングは、①健康の保持増進、疾病予防、健康回復、苦痛緩和を保証する身体活動の価値を理解する、②身体活動を通して地域文化に親しむことを目的として、今年度より授業に取り入れられました。

 

講師は富山マスターズ陸上競技連盟会長・健康ウォーキング指導士・現役ランナーとして、県内外はもとより国内外でご活躍の田中寿美子先生。田中先生の他、滑川市のスポーツ推進委員の方にもご協力をいただきました。

 

 

本校を起点/終点とした約6㎞の道のりのウォーキングコース途中には、滑川の観光スポットである宿場回廊がありました。宿場回廊では観光ガイドボランティアさんからご説明いただき、滑川の文化に触れることができました。

 

滑川の新スポット「MERIKA」にも

立ち寄りました。

 

行田公園、遊歩道、海岸線なども通り、滑川の自然に触れながらの3時間ウォーキングでした。

 

夏色の空・海・木々・風に包まれて。

 

残暑の厳しい中、熱中症対策をとりながらのウォーキング。

終着後は疲労と暑気でいっぱいでしたが、流れる汗が心にしみわたり、歩く楽しさと達成感を味わうことができました。

残暑も四季のひとつらね。五感も刺激され心豊かな時間が未来へ続く歩みのひとつとなりました。

 

23.09.12

富山県看護学生交流会

9月1日 アイザック小杉文化ホール ラポールにて富山県看護学生交流会が開催されました。

過去3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で中止やオンライン開催となっていましたが、今年は4年ぶりに対面による開催となりました。

富山県内の看護師養成校6校7課程に在籍する約300名の学生が集い、そのうち当校からは14名が参加しました。

対面開催ということで、感染対策を徹底しながらの参加でした。

 

 

① 特別講演

 テーマは「学生時代に考えてほしい地域の事」

 ~医療事情と医学教育を通して考える世界の中の日本~

 ~私たちの当たり前は世界の当たり前じゃない~

 講師は富山大学医学教育講座 教授 高村昭輝先生でした。

 

日本だけでなくタジキスタンやラオスなど様々な地域で働いた経験を交えた内容でした。

健康を支える医療職者として、病院だけでなく地域を理解した上で働くことの大切さ、面白さを学ぶことができました。

聴講した学生たちも、地域に目を向けてこれからも学習してほしいです。

 

 

② 学校紹介

今回は各学校が紹介動画を制作し、会場の大きなスクリーンで観賞しました。

どの学校も特徴が分かりやすく、クイズを盛り込み趣向を凝らして作られており、楽しみながら観賞することができました。

当校の1年生も試行錯誤しながら、みんなで動画を作り上げました。

全員が撮影に参加し協力し合ったことで、学生同士の親交も深まったように思います。

 

 

 

③ じゃんけん大会

当校が担当したじゃんけん大会では、参加学生が全員でじゃんけんをしました。

富山県看護教育連絡協議会 瀬川会長にもご参加いただき、予想以上に盛り上がりました。

 

 

高校時代の同級生と会い談笑している姿や、その場で交流し仲良くなる姿を見ると、対面で開催できてよかったなと思いました。

学校は違っても富山県内に同じ目標に向かって頑張る仲間がたくさんいることを実感できたのではないでしょうか。

今回の学びが今後の学生生活に活かされることを願っています。

 

23.09.04

第2回看護学科オープンキャンパス

 

8月24日、看護学科の第2回オープンキャンパスを開催しました。高校生と社会人、合わせて27名とご家族4名も一緒に参加されました。そのうち2名は、8月8日開催の第1回に続いて2回目の参加でした。

 

サポートの学生は、8月8日の第1回とは違うメンバーで行いました。

 

 

学生による学生生活紹介については、

  • 写真が多くわかりやすかった。
  • 開始前の待ち時間に学生による学校紹介動画が流れていたので、学生生活がイメージできた。

という感想をいただきました。

 

学科と学校生活紹介の後は、実習室に移動し講義と演習を行いました。今回の講義・演習テーマは「新生児の特徴と観察・看護」でした。まず、教員によるミニ講義で、胎児(産まれる前の赤ちゃん)の姿勢などの特徴と、その特徴をふまえた観察・看護のポイントを学習しました。

 

 

演習では、まず胎児期の姿勢をイメージしながら新生児のだっことおむつ交換を練習しました。

 

【新生児のだっこ・おむつ交換演習の感想】

  • 実際に少し体験することができて楽しかった。
  • 赤ちゃんが可愛かったし、先輩方が優しかったです。

 

 

次に、教員や学生がサポートしながら人形で沐浴体験をしました。

【新生児の沐浴演習の感想】

  • 思っていたより新生児は重たかった。
  • 沐浴では片手で赤ちゃんのことを支えて、洗ってあげるのは大変だなと思いました。

 

 

その他、新生児の特徴をふまえた観察として、新生児のモデル人形を使って呼吸・心拍の観察を体験しました。特に、前回も参加され、ヘルスアセスメントを学習していた方は、大人との速さの違いに驚いていました。

 

 

【新生児の呼吸・心拍の観察の感想】

  • 赤ちゃんと私たちでは心拍音も呼吸音もこんなにも違っていたことに驚きました。

 

 

最後に、参加者7人と在校生2人のグループに分かれて座談会を行いました。学生生活のことなど参加者からの質問に、在校生が詳しく説明をしていました。

 

【座談会の感想】

  • 話しやすかったし、質問に分かりやすく答えてくださったので色々知ることが出来ました。
  • 学校生活で必要な物から夏休みの期間まで細かなことをたくさん聞くことができました。
  • 個別相談で学校の特色や卒業後の進路のことも相談できたので気になっていたことも聞くことができました。

 

 

23.08.25

看護普及推進事業

 

2023年8月10日

中学生を対象とした「看護のお仕事体験」を行い、

滑川市内を中心に10名の中学生が参加されました。

付き添いで来られた保護者の方々も、中学生に劣らず熱心に聞いておられました。

 

これは、公益社団法人富山県看護協会から委託された看護普及推進事業であり、看護師に興味を持ち将来の職業選択の一つとなり看護師になる人が増えることを願って企画されたものです。


教員による「看護師のお仕事ってどんな感じ?」という話では、18という数字と私たちの関係や看護の仕事の内容などの説明がありました。

 


ミニ講義のあとは実習室で演習を行いました。

「ヘルスアセスメント」の演習では、心臓の構造や肺に空気を取り込む時に生じる呼吸音について学習した後、聴診器でシミュレーターを使って正常な心音、呼吸音を聞きました。

中学生の皆さんは、聴診器を初めて使い「聞こえる!すごい!」「これ家にほしいね!」と話しながら、楽しそうに心臓や呼吸の音を聞く体験をしていました。

保護者の方も同じようにシミュレーターでの聴診を体験し楽しんでおられました。

 

【 ヘルスアセスメントの演習についての感想 】

  • 一つのパターンだけではなく、正常な呼吸音と体調が悪い時(肺炎)の呼吸音を聞き分けられて、とても興味がわきました。
  • 体の調子が悪い人の心臓、体の調子がいい人の心臓や脈について分かった。
  • フィジコさん(シミュレーター)の心拍数や脈をきいて、自分と同じ時もあれば、痰が詰まっている時にゴロゴロとなっていて違う音になる仕組みが面白かったです。
  • 私は瞳孔の大きさが明るさで変わることを知り驚きました。

 


「赤ちゃんの特徴と観察・看護について」の演習では、生まれる前の胎児の様子(姿勢)や新生児の特徴など出生後の変化を理解した観察・看護について説明をした後、新生児と同じ重さの人形を抱っこしたり、新生児モデル人形での赤ちゃんの心音・呼吸音を聴きました。

みなさん、沐浴体験も積極的に体験されていました。

 

【 赤ちゃんの特徴と観察・看護の演習についての感想 】

  • 妹のお風呂やお世話はやったことがあったけど、こうしたら安心するなど、より詳しく知ることができてよかった。
  • 私は初めてのことで難しく感じました。そのことを人形だけでなく感情がある本物(の赤ちゃん)で行っているお母さんや看護師さんはすごいと改めて思いました。
  • 赤ちゃんの世話は楽しかった、でも大変なこともありそう。

 


実習室には演習で使用する人形や、病院食の模型、人工呼吸器、ベッド上で髪を洗うための洗髪車などがあり、「洗髪する機械やスプーンを曲げていたり様々な工夫に驚きました」という声も聞かれました。

 

希望者はナース服の試着体験も!

色とりどりのユニフォームの中から、お気に入りを1着選んで試着しました。

聴診器を首にさげてプチナース気分です。

記念に、演習で使用する人形と一緒に写真も撮りました。

 

【 看護のお仕事体験(体験全体)の感想 】

  • 普段できない看護師の仕事について色々なことを体験できて良かったです。
  • 今日の体験や講義でよりいっそう看護の仕事に興味を持つことができました。
  • 看護師だけでなく助産師さんの仕事にも少し興味を持つことができました。

参加された中学生の皆さんには、楽しんでいただけたようでほっとしました。

また、送迎や付き添いで来られた保護者の皆様方、暑い中ありがとうございました。

これを機に、看護師という仕事に興味を持っていただけたら幸いです。

 

23.08.09

第1回看護学科オープンキャンパス

8月8日、看護学科の第1回目オープンキャンパスを開催しました。

とても暑い日でしたが、高校生から社会人まで15名の参加者に加え、複数の保護者の方にもご参加いただきました。

はじめに杉原学科長による学科紹介、2年生による学生生活紹介がありました。

 

 

教員によるミニ講義・演習「ヘルスアセスメント」がありました。

講義では、心臓の構造から弁が閉じる際に生じる音「心音」肺へ空気を取り込む際に生じる音「呼吸音」を学習しました。その後実習室へ移動し、演習を行いました。

 

シミュレーターを使った正常な心音・呼吸音を聴取したり、自分自身の心音を聴いたりしてみました。

演習では、教員だけでなく2年生の学生達も加わって、参加者がたくさん経験できるようシミュレーターの操作や聴診部位の確認など協力してくれました。

 

 

「自分の心臓音を聴く???」と、最初は戸惑っていた印象の参加者も、自分の心音が聴こえると、ウンウンと頷いたり、徐々に聴診器に慣れてシミュレーターで様々な異常呼吸音を聴いていました。

短い時間でしたが、看護学校ならではの技術を経験することができたと思います。

 

演習後は、3つグループに分かれて在校生との座談会を行いました。

学生生活のこと、入試のこと、テストやレポートのこと、実習のことなど参加者の疑問について色々話ができたようです。

 

 

【 参加者の感想 】

  • 学校について詳しく知ることが出来た。
  • 学生生活が充実していて良いと思った。
  • 実際に通っている学生のリアルな声を聞くことができてよかった。
  • 初めて自分の心臓の音を聴いた。良い経験だった。
  • アットホームな雰囲気と学生と教員の距離が近くて良いなと思った。

 

 

次回、第2回オープンキャンパスは 8月24日 に開催予定です。

看護に限らず、医療に少しでも興味がある人は是非ご参加ください。

学生、教員みんなでお待ちしています。

 

看護学科オープンキャンパスの詳細・お申し込みはこちら 

 

 

23.08.04

理学療法学科 第3回オープンキャンパス

7月29日に、第3回オープンキャンパスを開催いたしました。

本年度は全7回、模擬授業はすべて内容を変えて行う予定です。

詳細は、当校HP( http://www.tif.ac.jp/about/open-campus#p )をご参照ください。

 

7月29日の模擬授業は、「からだの仕組みと理学療法」と題して行いました。

養成校1年生で大切な「からだの仕組み」の授業であり、理学療法の検査・測定とつなげて紹介いたしました。

 

 

次回のオープンキャンパスは、8月10日に開催予定です。

学科紹介、施設見学、個別相談会も行っておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

 

23.08.04

生活科学(耐震構造を考える)

夏休み前、生活科学の授業で耐震構造を考えたストローハウス作りにチャレンジしました。

地震国の日本ではとても身近な話題です。

 

市販のストローを組み合わせ、セロハンテープで貼り合わせながら、どうすれば頑丈な家になるか、グループで相談し、考えながら作りました。

最高で20.7㎏の教科書を乗せることができたグループもありました。

 

ストローのもつ隠れた力に皆、驚いていました。

力を合わせて、久しぶりの工作作業に熱中したようです。

 


 

23.08.01

「高校生の1日看護見学」アドバイザー

富山県リハビリテーション病院・こども支援センターでの様子

高校生の1日看護見学(於:県内医療機関)」が、7月3日~7月14日にわたって開催され、当校の教員がアドバイザーとして参加しました。

当校は今年度、5施設(延べ9回)を担当しました。

 

この催しは、高校生が看護に対する理解を深め、看護職への進路選択の参考にしてもらおうと、富山県と公益社団法人富山県看護協会が主催で企画されたものです。

 

主な内容は下記の通りですが、医療機関によりそれぞれ工夫されていました。

①医療スタッフによる看護体験

②看護教員による「看護師への道」説明

③座談会

④個別進路相談(希望者)


 

 

黒部市民病院では、7月7日(金)と7月14日(金)の午後に2回開催されました。

新川地区在住者を中心に両日とも15名の参加がありました。

 

看護師の指導による人体シミュレーターを使用した「呼吸・脈拍・体温の測定」や「自分の心音・腸音」を聞く体験、血圧測定、AED操作や心臓マッサージなどの一次救命処置(BLS)体験し、シミュレーターから聞こえる音や自身の腸音を聞き、目を輝かせていました。

 

その他、感染管理認定看護師による「正しい手洗い」体験や、臨床工学技士指導による(自分自身の)心電図検査体験がありました。手洗い体験では、洗い残しがないかブラックライトでチェックしました。

 


 

「看護の道」として、看護職資格取得までのコースについて、当校学生の学内看護技術演習や、病院実習での様子を交えて説明しました。

 

 

座談会では、2~3年目の看護師が高校生からの質問「学生時代に辛かったことは?」「看護師として働いて嬉しかった体験は?」「高校生の今、しておいたらよい勉強は?」などに答えていました。

 

23.07.28

上市高等学校県内進路研修

7月4日、上市高等学校から19名の生徒さんが進路研修に訪れました。

県内進路研修ということで、当校関連分野に進学を希望されている生徒さんです。

研修は志望の学科に分かれて行い、看護学科には7名が希望されました。

 

はじめに、「看護師という職業について」と「看護師になるためのステップについて」学科長が説明しました。

 

皆さんメモを取りながら真剣に聞いてくれました。

また、生徒さんから次のような質問がありました。

Q. 看護学校に入学するには、何をどれだけ勉強したら良いですか?

この質問についての回答はいくつかありますが、その一つを紹介します。

A. 看護学校入学後の最初の難関は解剖生理学です。生物はしっかりと勉強しておくと良いです。

残りの回答については、オープンキャンパス で詳しくお話しします。

8月8日(火)と8月24日(木)に開催を予定しておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。

オープンキャンパスの詳細・お申込みはこちら

 

 

次に、当学科恒例の手洗い体験をしてもらいました。

コロナ禍の中、すっかり習慣がついたようで、完璧な手順で手洗いをされていました。

手洗いチェッカーで確認しますと・・・・・・

なんと、洗い残しがありませんでした! 素晴らしいですね。

 

 

 

次に2グループに分かれて、「心臓マッサージ&AED(自動体外式除細動器)」と「口腔ケア」を体験していただきました。

 

 

心臓マッサージ&AED

教員から、心臓マッサージのスピードや深さ、その他コツについて説明しました。

 

そのあと実際に1分間ずつ心臓マッサージをしてもらいました。

皆さんとても頑張られましたが、1分間の終わりにはもうへとへとでした。

 

 

 

次に、トレーニング用のAED(自動体外式除細動器)を使ってみました!

 

 

AED(自動体外式除細動器)は意識のない方の体に接続されているパッドを貼るだけで、心臓の状態を判断、必要に応じて電気ショックをかけてくれる器械です。
公共施設には必ず設置されていますので、是非探してみてください。

「とても疲れましたが楽しい体験ができました」と感想をいただきました。

 

ところで、急変した重症患者さんをいち早く治療に繋げるためのドクターヘリというものがあります。

富山県においても2015年に整備されました。

ドクターヘリに乗り、救急現場に医師とともに駆けつけるフライトナースは救急看護の認定を受けておられる方が多いです。

 

 

 

口腔ケア体験

口腔ケアモデルで義歯の装脱着をやってみたり、スポンジタイプの歯ブラシや口腔内清拭シートを使用したりして、口腔ケアを体験してみました。



スポンジタイプの歯ブラシです

皆さん楽しく、そして真剣に口腔ケア体験に取り組まれました。

 

現在、誤嚥性肺炎予防のために口腔ケアはとても大切な看護ケアとなっています。

摂食・嚥下障害看護の認定看護師が、誤嚥性肺炎の予防のため現場で大活躍しています。

 

 

如何でしたでしょうか?

上市高校生さんの進路研修に合わせて、看護の仕事の一部も説明させていただきました。

 

看護師として働き始めた後は、

  オールマイティ―なゼネラリストを目指すも良し、

  ある特定の分野の認定看護師や専門看護師を目指すも良し、

と、看護師は生涯キャリアアップできる可能性が∞(無限大)の職業です!!

 

今回、研修に参加された生徒さんは、1年生ということで、再来年の進路決定の際に当校のことを思い出していただけたら嬉しく思います。

そして、叶うならまたの再会を心待ちにしています。

充実した楽しい3年間を一緒に過ごしましょう!

 

23.07.14

黒部市民病院 災害訓練ボランティア

2023年7月1日(土) 黒部市民病院で行われた災害実働訓練に、1年~2年生の希望者32名が模擬患者のボランティアとして参加しました。

 

 

災害訓練参加にあたり、事前に黒部市民病院のDMAT(*)隊員で看護師の伊井様にお越しいただき、災害訓練の流れと役割について説明していただきました。また、東日本大震災でDMATが実際に活動した時の様子や災害現場の実際、トリアージ方法についてもスライドを交えてお話しいただき、学生たちは熱心に聞いていました。

(*) DMAT… 災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Teamの略)


【 当日の災害想定 】

7月1日7時30分魚津南西部を震源とするM7.0の地震が発生

黒部市、魚津市、滑川市、上市町で震度6強

早月川にかかる橋は、県道1号線以外損壊し不通の状態

 

 

 

 

当日、訓練場所の黒部市民病院に着くと、早速、それぞれが担当する傷病者情報を渡されました。

学生たちは、妊婦、子ども、高齢者など、様々な傷病者になり切ります。

 

訓練が始まると、所定の位置へ移動し、救急隊からトリアージを受けます。

トリアージタッグを付けられ、医療救護を待ちます。

 

トリアージとは・・

負傷の重症度・緊急度によって分類し治療や搬送の優先順位を決める事

 

 赤色 生命を救うため直ちに処置を必要とする

 黄色 多少治療の時間が遅れても、生命の危険がない

 緑色 軽易な傷病で、ほとんど専門医の治療を必要としない

 黒色 既に死亡している。または直ちに処置を行っても明らかに救命が不可能である

 

トリアージの様子

 

トリアージタッグ

 

赤タッグと判断された場合は直ちに搬送されます。

ストレッチャーの移送は、学内演習でも経験していますが、救急車用ストレッチャーやエアストレッチャーでの移送は初めてで、貴重な体験をさせていただきました。

 

赤タッグのエリアは、搬送後、点滴投与などの処置を受けたり、レントゲンやCTの検査室、手術室に搬送されている学生もいました。

 

緑タッグのエリアは、自分で歩ける傷病者が多いエリアです。

座って順番を待ち、診察後、薬をもらい、訓練を終えました。

 

自分の役割を終えた後は、災害対策本部だけでなく、赤タッグエリアの患者情報はどのように共有するのか、医療スタッフの役割分担はどのようにしているのかなど、訓練全体を見学させていただきました。

とても良い経験となったようで、学生たちから様々な感想が聞かれました。

 

 

【参加した学生の感想】

  • 貴重な経験ができた。
  • 多職種との連携がとても重要だと思った。
  • トリアージなど災害現場では的確かつ迅速な判断が必要だということを実感した。
  • 傷病者を経験することで今後に役立つと思った。
  • 災害時の看護師の業務について理解が深まった。
  • 医療従事者と実際に関わり、話せたことは良い経験だった。

 

News & Topics