18.05.14
看護フェスティバル
5月6日(日)、富山市にあるグランドプラザにて第28回「看護の日」看護フェスティバルが行われ、当学科も参加しました。5月12日のフローレンス・ナイチンゲールの生誕日にちなんで多くの人に看護について知ってもらう普及活動の一環で、「看護の日」のイベントとして看護協会が主催しています。認定看護師の方々の企画・展示があり学生達も刺激を受けたようです。
看護学校紹介ブースでは、パネル展示やパンフレット、ユニフォームを展示しました。
また、2年生が参加したステージ発表「妖怪手洗い体操」は、観客からの手拍子もあり大変盛り上がりました。
更に、今年度の「看護職員等からの体験談」の表彰では、第9期卒業生の永森美帆さんが特別賞を受賞されました。先輩の表彰は、在校生の励みにもなったようです。
18.05.14
学生交流会
「咲かせよう 絆で広がる 未来の花」のスローガンのもと、5月2日(水)に4学科合同の学生交流会が行われました。4学科の学生が一堂に集い学生間の交流を深める目的で、当校の開校記念日でもあるこの日に毎年実施しています。学生主体で企画運営をし、今年はビーチボールバレー大会になりました。
学生たちの様子は学年によって様々でした。入学後まだ日の浅い1年生は、最初はクラス仲間でグループになる傾向にありましたが、先輩や他学科の学生との交流が深まったようです。2年生は、4月から何度も集まって企画運営をしてくれました。短期間での企画運営でしたが、よく頑張ってくれました。当日も先輩らしく、学年や学科の垣根を越えて和気あいあいと参加していました。3年生は、専門分野Ⅱ実習の合間の参加でした。実習続きで大変な時期ですが、スポーツで汗を流し、よい息抜きになったようです。
18.04.26
理学療法学科ゼミ
理学療法学科ゼミ、今年もスタートしました!
理学療法学科では1年~3年生までが一緒になって理学療法技術やADL指導を練習する「PT(理学療法)ゼミ」を実施しています。担当教員が付いて、介護現場で経験する機会も準備されています。
2、3年生は学んだことを再確認し、後輩に直伝します。先輩が熱心に教えます。まるで教員が増えたような錯覚を覚えるのです。1、2先生にとっては未知の技術になったりしますが、これから学ぶ技術を先輩から教わり、一足早く練習することが出来ます。教員に教わるよりも「ピン」とくる部分が有る様子です。また、なぜこうするのだろう?という素朴な疑問とそこから得られる知識は、これから学習する準備にもつながります。
検査測定技術、ADL・歩行練習のための杖や歩行器使用方法の他に、学外に出て体験するゼミもあります!今後、紹介していきます。
3年生はこれからやることについて、説明をします。ミニレクチャーです。
1年生は、まず患者役になり、次にはお手本を見て学ぶことができます。
緊張しながらも、やってみると・・・意外と出来た!!
18.04.26
4学科合同特別講義「コミュニケーション講座」
4学科合同の特別講義「コミュニケーション講座」を行いました。
当校は、理学療法学科、作業療法学科、看護学科、介護福祉学科と医療福祉専門職種の4学科が揃っています。本日は4学科の1年生が特別講義「コミュニケーション講座」を受け、専門職種としてのスタートであるコミュニケーションの基本を学ぶことが出来ました。
講師は、よしともコミュニケーションズの高沢先生です。高沢先生はポジティブな関係づくり、キャッチボールのコミュニケーション、人間関係を深めるコミュニケーションと、さらに関わりを通じて成長する自己を捉える考え方とその演習を、分かりやすく、そして楽しく、感動的に私たちに伝えてくださいました。
同じ医療福祉の道を目指す4学科の学生さん達は、皆が生き生きと取り組んでいました。
明日から、いや今から実践していきましょう!
前後左右、学科も入り乱れて楽しく会話
最後にグループで発表しました。
18.04.16