18.09.14
公開講座~第2回ジュニアティーボール富山県大会~
18.08.28
第二回 体験入学
8月22日(火)第二回体験入学が行われました。
今回は午前と午後、合わせて26名の参加者がありました。
中には前回も参加してくださった方もいらっしゃいました。
暑い中、来てくださりありがとうございました。
杉原学科長からの学科概要説明、2年生からの学校紹介、専任教員からのナイチンゲールについてのミニ講義は、皆さん真剣な眼差しで聴いてくれました。
在校生(2年生)が主体となって行う演習は今回も盛りだくさんでした。
午前は新生児のケアとシミュレーターを使って心音や呼吸音聴取をしました。
午後は疑似体験で、特殊な体験スーツを身に付け高齢者と妊婦の体験をしました。
在校生による相談コーナーや教員による個別相談会では、希望者の方が熱心に質問をされていました。
◆新生児‥赤ちゃんのオムツを交換し、おそるおそる抱っこ
◆シミュレーター‥聴診器を使って聴いています
◆高齢者疑似体験‥上手く動けない、歩いてみよう
◆妊婦体験‥重たくてびっくり、なかなか大変
少し先ですが、次回は来年の3月26日(火)です。お待ちしております。
また、9月22日(土)は大福祭がありますので、ぜひ遊びに来てください。
18.08.10
3年生 最後の演習
18.08.10
看護のお仕事体験
今年度も富山県看護協会から委託を受け、小学生を対象に『看護普及推進事業~看護のお仕事体験~』を開催しました。
参加してくれたのは、東加積小学校をはじめ滑川市内の小学生3年生から6年生の11名です。
猛暑をものともせず、元気に足を運んでくれました。
まずは白衣に着替えて写真撮影!
この写真は、最後に授与するプチナース認定証に貼付されました。
緊張気味の皆さんでしたが、はにかみながらも聴診器を持って撮影に応じてくれました。
ミニ講義「ひとのからだと骨」では、教員の問いかけに答えたり、質問をしてくれました。
続いて実習室での演習です。
4つのグループに分かれて、『包帯法』、『手洗い』、『赤ちゃんの世話』、『からだの音』を順に行いました。
みなさん活き活きと目を輝かせて挑戦してくれ、私たち職員も嬉しくなりました。
お手伝いをしてくれたのは、2年生の皆さんでした。
最後に杉原学科長から『プチナース認定証』が授与されました。
参加してくれた皆さん、看護のお仕事体験は楽しかったでしょうか?
少しでも『看護のお仕事』に魅力を感じてくれたら嬉しく思います。
今回は暑い中、参加してくれてありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが、体に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。
9月22日(土)の学園祭もぜひ遊びに来てくださいね。
18.08.02
第1回 体験入学
7月24日(火)、第1回 体験入学を行いました。
看護学科では24名が参加してくださいました。
最初は『看護を学ぶとは』と題し、看護師になるまでの流れと、当校卒業生の看護師国家試験合格率や就職先について、学科長から話しました。
続く『学生生活紹介』では、2年生が学内行事について写真を用いて説明をしました。
また、教員による『ナイチンゲールについて』のミニ講義をしました。
皆さん終始真剣に聴講してくれました。
その後、実習室に移動してのミニ演習では、2年生が中心となり進めてくれました。
AEDを使った救急蘇生、シミュレーターでの心音・呼吸音の聴取、人体模型の組み立て、血圧測定を体験しました。
時折、笑い声が飛び交う和やかな場面も見られ、当校のアットホームな雰囲気も伝わったのではないでしょうか。
また、お昼の時間に設けた在校生による相談コーナーでは、熱心に質問する姿が見られました。
次回の第2回 体験入学は、8月21日(火)です。残念ながら今回参加できなかった方、もう一度参加してみたい方、皆様からのお申込みをお待ちしております。
詳しいスケジュールやお申込み方法は、体験入学のページをご覧ください。
18.07.30
7月24日(火)体験入学 2018オープンキャンパス 開催!
体験入学2018オープンキャンパスが開催されました。理学療法学科では、実際の「運動生理学演習」という授業に参加してもらって先輩と一緒に体験してもらいました。また午後に行われた「運動療法学」では、理学療法士が行う運動療法の関節可動域運動やストレッチング、筋力増強運動を体験し、理学療法士になるための要素を実感してもらいました。
その他、本校の学生による相談コーナーや教員による個別相談会がありました。参加者の方々は、先輩からのアドバイスを受けたり、担当の教員より学校生活のことや入試について質問されていました。
次回は、8月21日(火)です。スポーツ理学療法や対象疾患についての体験授業がありますので、今回参加できなかった方、また今回参加された方も是非また参加してみてください!
まず、当校の特徴や理学療法学科の概要説明がありました。
午前中の体験授業は、「運動生理学演習」で、今回は心臓の働きと心電図についてでした。
難しそうですが、担当の徳田先生はわかり易く説明してくださいました。
心電図の分析の方法や見かたについて、2年生の先輩と一緒に取り組みました。
やり方がわかれば、結構簡単!!
18.06.28
1年生 基礎看護学Ⅰ実習(前期)
6月20日(水)~22日(金)の三日間、基礎看護学1実習(前期)がありました。
1年生にとっては初めての実習です。この実習目標は、「病院における対象の療養環境・生活、看護活動の概要を理解する。また、医療チームの一員としてのメンバーシップを発揮できる基礎的態度を身に付ける。」です。
初日は、実習病院のオリエンテーションでした。病院の意義・理念、役割と機能、病院・病棟の構造や設備など、医療人の観点から病院について知識と理解を深めました。
二日目からはいよいよ病棟での実習でした。まずは受け持ち患者さんについて知ることが重要です。病状と入院生活の把握だけでなく、コミュニケーションを通して患者さんの心理についても考えました。様々な観点から患者さんを見つめることで、様々な気づきがあったようです。
18.06.15
1年生 ベッドメーキング試験に向けて
「基礎看護学方法論Ⅳ」の授業(1年生)では、環境を整える技術の学習としてベッドメーキングの演習を行いました。ベッドは入院患者さんが1日の大半を過ごす場所ですから、快適な環境作りが重要です。基本でありながらも奥が深く大切な技術なのです。
技術試験では、20分という時間制限の中、しわのない美しいベッドを作らなければなりません。
試験を来月に控え、放課後、練習に励む学生も増えてきました。
同科目で先日学んだばかりのボディメカニクス(*下記参照) も使って、みんな頑張っています。
* ボディメカニクスとは
骨・関節・筋肉等の運動機能を活用し、小さな力で無理のない姿勢で介助することにより、介助者の腰痛や肩こり等を予防・改善する技術のこと。
18.06.15