News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

19.04.16

平成30年度卒業生 就職状況

 新年度が始まりました。3月に当校を卒業した学生達も社会人の仲間入りです。困難なことに直面するかもしれませんが、自分を信じ乗り越えていってくれるものと信じております。

 平成30年度理学療法学科卒業生の進路一覧は以下の通りです。今年も就職・進学率は、100%でした!

 今年の特徴は、県下の公的病院、総合病院・回復期病院への就職者が多いこと、研究職として老年医学の研究機関に就職した学生がいたことだと思います。東京都健康長寿医療センターは、国立長寿医療センターに並ぶ、老年医学研究の名門です。日本の高齢化社会における諸問題を解決していくことのできる研究者になって欲しいと思います。

 1名の進学者は、一般的に理学療法士が進路に選ぶことの多い、医学系、リハビリテーション系大学院でなく、体育学系の大学院へ進学しました。理学療法士の知識・技術を生かして、多方面で活躍できる人材に成長してくれるものと期待しています。

 

就職

富山市民病院

1

富山県厚生連(高岡病院、滑川病院)

3

済生会高岡病院

1

富山協立病院

1

富山西リハビリテーション病院

2

池田リハビリテーション病院

1

五省会(西能病院グループ)

2

恵仁会藤木病院

2

誠友病院

1

砺波誠友病院

1

流杉病院

2

深川病院

1

島田病院

1

丸川病院

1

双星会老人保健施設かがやき

1

東京都健康長寿医療センター研究所

1
進学

富山大学大学院人間発達科学研究科

1

 

19.03.28

体験入学

3月26日、今年度最後の体験入学が行われました。
看護学科には12名の方が参加してくださいました。

 

長谷川学校長からの学校概要説明の後、1年生が学科紹介をしてくれました。

1年間の学生生活を振り返り、様々な写真を紹介しながら説明してくれました。

その後、『医療福祉分野に求められるコミュニケーション能力』と題して各学科長の講義がありました。

 

 

体験授業では、実際に体験してみようということでシミュレーターを使って、成人や新生児の心音、呼吸音を聴取しました。また、人体模型を組み立てたり、血圧を測定してみたりしました。この体験授業は、2年生が中心となって進められました。


看護への興味、関心を持っていただけたでしょうか?

春休みの中、参加してくれた皆さんありがとうございました。

 

夏にも体験入学があります。
ご参加をお待ちしております。

19.03.28

体験入学の開催(理学療法学科編)

 平成30年度最後の週となりましたが、次年度の進路の参考としていただけるよう、体験入学を開催しました。理学療法学科、看護学科、介護福祉学科の3学科についての体験入学・授業が開催され、多くの高校生の方にご参加いただきました。やはり次年度受験の高校2年生の方が多く、進路選択の参考とされるため、皆さんは熱心に説明や体験授業を受けておられました。

 長谷川学校長の学校説明・オリエンテーションの後「医療福祉分野でのコミュニケーション能力」と題して各学科の学科長がミニレクチャーを行いました。介護福祉学科では自立支援にむけてのコミュニケーション、看護学科では思いやりのあるコミュニケーション、そして理学療法学科では体操、動作や歩行における言葉がけのコツや原則についてわかり易い話と共に、各職種の特性を理解しやすい内容となりました。

 そして、理学療法学科の体験授業は、「すぐに役立つ!スポーツ理学療法」と題し、スポーツ分野でのサポート経験の豊富な酒井先生が姿勢や運動における体の仕組みとその理学療法の対応方法について実技を交えて講義されました。
 参加者の方々は、姿勢や体の状態の変化を感じながら体験し、理学療法に対する理解を深めておられた様子でした。

 

長谷川学校長より学校説明

 

「医療福祉分野に求められるコミュニケーション能力」講義

 

「医療福祉分野に求められるコミュニケーション能力」体験

 

「すぐに役立つ!スポーツ理学療法」理学療法学科 酒井先生

 

ケーブルテレビも取材に来られました。

 

体の変化や運動の行い易さを実感!!

19.03.28

速報!理学療法士国家試験合格発表

 平成31年3月25日(月)午後2時、国家試験合格発表が行われ、当校4年生は全員合格しました!
合格率100%です。素晴らしいです。卒業生たちは、来週から新しい職場、または大学院での進学とまた忙しいスタートをきることでしょう。
 ちなみに、全国の合格率は85.8%(新卒92.8%)でした。
 近年、当校のほぼ100%の合格率は後輩にちょっとプレッシャーになるかもしれませんが、大丈夫です!しっかり受け継がれていくことでしょう。そしてそれは対象者の方からの信頼につながるものと思います。
 卒業生の皆さん、本当におめでとうございました!
 富山医療福祉専門学校理学療法学科卒業生の皆さんに幸あれ!

 


                         全員の桜咲く。

19.03.26

長野県立こども病院見学

3月14日、2年生が長野県立こども病院に赴き、見学実習をしました。この見学実習は、小児看護学実習の一環で、小児専門病院の概要、役割、機能を理解することで、高度医療を必要としている小児と家族への看護実践、多職種との連携、地域と連携したこどもの生活支援の実際を把握し、看護師の果たす役割を学びます。

 

穂高川を越えると南アルプスの麓、安曇野の田園風景に赤い屋根のこども病院が見えてきます。

最初に石井副看護部長さんからご講義をいただきました。

小児医療の現状、こども病院の概要や総合周産期母子医療センターの役割、こどもの発達段階に合わせた医療、成人移行支援小児在宅看護や家族支援などの説明がありました。

その後、2グループに分かれて院内を見学しました。院内の施設・設備は、こども仕様のさまざまな工夫が施され、こどものなじみのキャラクターが随所に展示されていました。

 

 

 

■正面のステンドグラスとロビー

 

 

■安心感のある優しいタッチの絵やタペストリー

 

■こどもたちが怖くないように、かわいらしく装飾された院内

 

■説明を真剣に受ける学生

大変有意義な時間を過ごすことができました。

長野県立こども病院の皆様、ありがとうございました。

19.03.18

卒業式

当校の卒業式は、理学療法学科 作業療法学科 介護福祉学科と看護学科の4学科合同で行われます。
今年も、3月7日の晴れの日に16名の卒業生を送ることができました。

教室に戻り、保護者の方々、教員が見守る中一人一人に卒業証書が授与されました。
また、創設者山田禎一賞や、優等賞、日本看護学校協議会優秀賞、精勤賞なども贈られました。
更に学科長からはなむけの言葉、在校生から花束が贈られました。
そして、卒業生から在校生へお礼と激励の言葉を頂きました。

最後に、卒業生から、教員にお礼の花束が。
サプライズな演出に涙、涙の教員も。

いつまでも別れを惜しむ卒業生でした。

 

19.03.08

卒業記念特別講演

今回は、いよいよ卒業を迎える3年生の卒業記念特別講演の様子をご紹介します。

特別講演の講師として、第一線でご活躍されている看護師の方々にお越しいただきました。

 


 

まず、済生会富山病院 看護部長で感染認定看護師の千田昌代先生には「感染管理と認定看護師」について、続いて富山県立中央病院 がん専門看護師の竹中健先生から「がん看護と専門看護師」をテーマにご講演いただきました。

 

 

そして、最後に富山県看護協会長 大井きよみ先生から「富山県の看護の動向とこれからの看護師に求められること」についてご講演いただきました。

 

 

この講演をもって3年間の講義は全て終了しました。
今回の講演は、4月から看護師として働く3年生たちにとって大変貴重な時間となりました。

これからの看護に役立つはずです。
将来、認定看護師や専門看護師を目指す学生がいるかもしれませんね。

講師の先生方、ご多用の中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

19.03.08

先輩から学ぶ看護技術、後輩に伝える看護技術

2/17(日)に看護師国家試験を終えた3年生は、卒業式まで残り僅かな学生生活を過ごしています。
この機会に3年生と1年生が実習室に集い合同演習を行いました。


事前に1年生から学びたい看護技術を募り、3年生がこれまでの学内演習や臨地実習で修得した技術を教えるという学生主体の技術演習でした。

1年生はより良い方法やコツについて熱心に質問し、3年生は丁寧に教えていました。

きっと1年生には先輩方がキラキラ眩しく見えたことでしょう。

3年生も後輩に教えることで復習になり、よい経験となったようです。

学生同士ということで普段の演習授業とは違った和やかな雰囲気が漂い、1年生も質問しやすそうでした。

先輩方から学んだ看護技術をこれからの臨地実習に活かしてくださいね。

 

 

 

19.03.08

年金セミナー

4学科1年生を対象に、魚津年金事務所から年金についての説明会がありました。
知っておきたい年金の話として、日本の年金や年金の仕組み、加入について、更にライフステージと年金など、時折クイズも交えながら説明してくださいました。
数年後に社会人として働き始める学生にとって、日本の公的年金制度をきちんと理解する良い機会になったと思います。

 

 

 

19.02.14

第54回理学療法士国家試験に向けて!!

 理学療法学科の4年生は、2月24日の第54回理学療法士国家試験に向けて学習を進めています。

定期的な模擬試験の結果を基に、毎日学習に取り組んでいます。国家試験の出題範囲は幅広く、医学基礎分野から理学療法専門分野まで膨大な内容を含みます。しかし、クラスと教員が一致団結して最後の難関を乗り越えようとしています。

 くれぐれも体調を崩さないように、落ち着いて!

 あとは今までやってきたことをしっかり確認です!

 

 当校学習室で学習する4年生の様子

News & Topics