20.05.01
学生学習交流会(昨年度の様子)
新型コロナウイルス感染症対策で現在は休業中ですが、前回の記事に続き昨年度の学内の様子をご紹介します。
今回は、当校の特色!! 職種を超えた学生学習交流会の場面を掲載します。
保健・医療・福祉の分野において連携は重要です。
学生時代から、互いに意識し学びを深めていくことは素晴らしいことです。
当学科では2年生が、理学療法学科・作業療法学科・介護福祉学科の学生と一緒に多職種連携について学びました。
今年も、富山市のまちなか診療所の三浦先生、当校の理学療法学科卒業生の堀田さんにお越しいただきました。
1人の対象者とその家族を支援するために、多職種(4学科の学生)で目標を立て、それぞれの職種の特殊性や役割を意識して話し合いました。迷ったときには、先輩である教員へ相談し知恵をもらいながら看護計画を立案しました。
学生の感想
- *他学科(多職種)の専門的知識が分かった。
- *色々な職種の人と交流し、それぞれの視点で考え共有ができ、今後働いたときに役立つと思った。
- *看護学科(看護師)は身体面について他学科よりも知識がある。
- *再発予防など看護師にしかできないこと、看護らしさが分かった。
- *自分の職種がやれることには限界があり、その限界を超えるには多職種の連携が必要だと思った。
担当教員の言葉
多職種の強みと自分たち看護師(の卵)の強みに気づけたので、これからの実習では、看護師が多職種とどのように連携し、目標や計画を共有しているのかを、自分が看護師になったつもりで考え学んでいきましょう。
20.05.01
2年次 母性看護学方法論Ⅲ 演習(昨年度の様子)
新型コロナウイルス感染症対策として休業中の現在、校舎はひっそりと静まり返っています。
少しでも早く終息し学校が再開できることを願うばかりです。
さて、今回は昨年度の授業風景をご紹介します。
元気な学生の姿が……声が……聴こえてくるようですね。
これは母性看護学方法論Ⅲの授業で、産後のお母さんへの保健指導のシミュレーション風景です。
事例演習の看護計画から必要な保健指導項目を決め、2人1組で指導案とパンフレットを作成し指導のシミュレーションをしました。
学生の学び・感想
- ・初めてのお子さんの場合は、新しい事ばかりで不安だと思う。相手の反応をみながら、質問に対して適切に答えられるように正しい知識を身に付けないといけないと思った。
- ・母子健康手帳の目的として、健康管理だけではなく母と父が一緒にこの成長に関わっていけるような内容があることがわかりました。
- ・きれいな見やすいパンフレットをもらうと気持ちがいいし、自宅へ帰ってから役に立つものが良いと思った。
- ・排泄は、色・量・性状などちょっとしたことでも異常かもしれないと思いやすいので、十分な説明が必要であると思った。
- ・母親役をした時、最後に「心配な時はいつでも電話してくださいね」と言われ安心できた。
担当教員の言葉
学生一人一人が、自分の担当内容について調べ、どのようにしたらわかりやすいかを考え工夫しながら取り組んでいました。
指導案やパンフレットは、まだまだ改善の余地はあります。授業をきっかけに指導内容に興味と関心を持ち、実習で受け持たせていただいた母子への看護でぜひ実践してほしいです。
20.03.09
卒業証書授与式
3月5日(木)は卒業証書授与式でした。
朝は時折あられ交じりの曇天に雷もとどろく肌寒さでしたが、卒業生を祝うかのようにだんだんと雲間から陽が差し始めました。
本来はご来賓やご家族に列席いただき、全学科合同で式典を執り行う予定でした。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行拡大により全体での式典を取りやめ、学科毎での卒業証書授与となりました。
学科長から一人ずつ卒業証書を渡された卒業生17名。
その表情は、この日のために纏った色とりどりの晴れ着のように、晴れ晴れとしていました。
最後に、学科長の祝辞をもって卒業証書授与式は滞りなく終了しました。
4月から看護師として働くにあたり「共に頑張りましょう」という学科長の言葉を心に受け止め、卒業生は学び舎を後にしました。
卒業生の約半数は実習病院に就職しました。
実習で頑張っている姿を楽しみにしています。
在校生も実習先で働く先輩の姿は励みになることでしょう。
1年生からのお祝いメッセージが書かれた、教室のホワイトボードをバックに集合!