21.09.10
母性看護学方法論Ⅰ沐浴演習
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、夏季休業明けの9月1日はオンラインで授業再開となりました。沐浴演習は、本来ならば実習室でモデル人形を使って行うのですが、今回はオンラインで実施しました。
学生は、自宅にあるぬいぐるみと、ベビーバスの代わりになる衣装ケースや洗面器、タオルなどを準備して臨みました。
まず、教員のデモンストレーションです。
学生は、講義資料と画面を見ながら真剣に見ています。
次に、教員の説明を聞きながら、画面で教員の手の動きも見ながら、自宅での演習を行いました。
みんなとても真剣に取り組んでいるのが伝わりました。
次に、4~5人ずつオンラインで教員が個別指導をしました。
最後に「沐浴で難しかったところ、実習に向けての自己課題」をフォームへ入力して演習終了です。
1月には学内演習の予定です。
各自明確になった課題に取り組み、演習に臨みましょう。
【学生の学び】
先生のデモンストレーションを見ていると本当に人形からオギャーって声が出たり、嬉しそうに楽しそうにニコニコしているように感じました。自分の家では赤ちゃん人形がいなければお風呂もないしガーゼもなく制限が多かったけど人形や風呂桶、フェイスタオルを使ってあたかも本当にやっているかのように演習しました。手つきも悪く、重さも感じられず本当にあっているのか不安だったけどなんとか沐浴することができました。
また、実習では赤ちゃんが動いたりあくびしたり背伸びしたりと生を感じながら沐浴できると思うので練習に励み実習で気持ちよく沐浴させてあげたいです。
デモンストレーションを見た後に実際にやってみるととても難しかったです。赤ちゃんを腕で支えてお風呂に入れる際に耳に水が入らないようにすることと、まだ首が据わっていないのでしっかり頭を支えなければ行けないことが難しかったです。また赤ちゃんを疲れさせず冷やさせないために手早く行わなければいけないのが大変でした。 沐浴は実習でも体験するとて も大事な演習だと思うので今日の演習をしっかり振り返り練習し安全・安楽に実施できるよう技術を身につけていきたいです。
私は実際に我が子で沐浴を経験していますが、その時はお湯を準備したり、片付けが大変だったり、機嫌が悪い時は落ち着かせるまで必死だったりと、慣れるまでに時間がかかって、沐浴をあまり楽しめていなかったように思います。しかし今思えば、沐浴できる期間は短いため、もっと沐浴をして気持ち良さそうにしている表情や、しぐさなどを目に焼き付けておきたかったと思います。そのため久しぶりに沐浴を体験して、色々なことが思い出せたらいいなと思っていました。しかしコロナの影響でオンライン授業で沐浴演習になりました。少し残念だと感じていましたが、ぬいぐるみを使って練習してみると、意外と数年前のことを思い出すことができました。お風呂に入る前は泣き叫んでいたのに、お湯に浸かると、泣き止み、気持ちよさそうにおちょぼ口をしていた表情を思い出しました。その表情を見た時は左腕に負担がかかって痛かったことも忘れるくらい幸せでした。私はその幸せをまた実習で体験させてもらえるのかと思うと、とても嬉しく思います。そのためにはしっかりと練習をして実習に臨みたいと思いました。
【授業評価より】
- 実際に学校でできたら良かったけれど、人形で練習でもイメージがついたので良かった。
- 直接の指導を受けれない分少人数に分けて教えていただけたことがよかった。
- zoomでしたが、資料もあったので、沐浴をしっかりと体験することができました。
- オンラインではやはりしっかりとわかったとは言えないので、実際に出来る時間があればうれしいです(⇒本格的実習開始前の1月と、母性看護学実習直前に練習します)
21.09.03
第2回オンライン体験入学会
8月18日(水) 第2回オンライン体験入学会が行われました。
前回に引き続き、そのときの様子をお伝えします。
新型コロナウイルスの新規感染者の急増に伴い、富山県は8月16日から県独自の警戒レベルが最も高い「ステージ3」へ引き上げられ、更に8月20日から「まん延防止等重点措置」の適用と感染対策の徹底を図るなど、行動制限はより強化されています。
これを受け、協力予定の2年生は登校を見合わせ、これまでのオンライン授業の経験を活かし自宅からの参加となりました。
看護学科紹介、学生生活紹介に続き、キャンパスツアーは教員が事前に録画した動画を再生し、それに合わせて自宅から学生がナレーションを入れました。
動画は学科棟周辺から始まり、登校時のイメージが伝わるような学生目線の解説の他、設備についても丁寧に説明していました。
動画と説明がうまく合うように何度も繰り返し練習したので、当日はスムーズに皆さんに伝えられたと思います。
演習:母性看護学専任教員による『お産』
女性の身体が出産に適している理由である骨盤の違い、胎児がどのようにして産まれてくるのかという講義です。
胎児の回旋
2年生2名が実習室で参加する予定でしたが、登校自粛となったため自宅からライオンのぬいぐるみを使って胎児の回旋を説明しました。
【参加者の声】
- 赤ちゃんの対応力がすごいと思いました。
- 赤ちゃんが廻って産まれてくることを初めて知れた。
- 男性と女性とでは骨盤の広さが違うことを改めて学べ、大変良かった。
- 模型を使って実際のことを現してくれていたのでわかりやすかった。
- このような形で産まれてくることや胎児の模型もあり凄く興味が湧きました。
- 骨盤のしくみから、実際に赤ちゃんが生まれてくる手順まで丁寧に解説してくださったのでとても分かりやすかったです。
今も私たちを脅かしている新型コロナウィルス感染症。
ワクチン接種も進んできました。
しかし、感染拡大はなかなか収束しません。
画面の向こうの体験会参加者に対してミニ授業。
「医療従事者に必要な感染防止策」と題して、感染を広げないためのポイントと感染予防策である個人防護具の着脱について話しました。
その後、実際に個人防護具を装着しました。
患者のケアをした後は、エプロンやフェイスシールドに菌やウィルスがたくさん付いています。
終わった後は自分自身が汚染しないように個人防護具を外します。外す順番と方法、手洗いがとても大切です。
少しの時間でしたがオンラインでの授業を体験してもらういい機会になったのではないかと思います。
【参加者の声】
- 何故こうすべきか理由も言われていたので分かりやすかったです。
- 今後の生活にもいかせると思うので参考にしたいと思います。
- 今、コロナ禍だからこそ感染対策に意味があると実感しました。
- 防護服の着脱の手順を実際に丁寧に説明してくださり、感染予防について分かりやすかった。
- すごくリモートでも分かりやすくて楽しかったです。
体験入学会終了後は、オンラインで学生と参加してくださった方々との懇談会がありました。
様々な質問があったようです。
その質問の一つ一つに自分の体験談を交え、丁寧に対応していました。
『入学試験頑張ってください』などと声を掛ける学生の姿が頼もしく思えました。
【参加者の声】
- 先生方だけでなく学生さんの意見も聞くことができ、貴重な体験となりました。パンフレットを見るだけでは知ることができない情報もこの体験入学会を通して知ることができました。参加して良かったです。オンライン体験入学会を開催していただきありがとうございました。
- 優しい先輩方や、先生方の模擬講義が分かりやすく、実習室(の設備)も揃っていたのでとてもいい学校だと感じました。
- オンラインオープンキャンパスでも、とても分かりやすかったです。次こそは貴校に行きオープンキャンパスを体験したいと思いました。ありがとうございました。
- 今回のオンライン体験入学会や、前回の個別相談会を通して勉強できる環境がとても整っていることも分かり、先生方や学生さんの雰囲気もとても良いと知ることができました。また、他の学校にはない3つの学科との意見を交換し合える学生学習交流会という行事を通して医療についても深く学べることを知りました。看護師になるための環境や自分の目指している看護師像が一番近いこの富山医療福祉専門学校に入学し、看護について深く学び、立派な看護師になりたいと強く思いました。
21.08.30
【理学療法学科】9/26(日) 対面型体験入学会の開催について (申込受付終了)
9/26(日)に対面型の体験入学会を下記の通り開催いたします。
お申し込みは、ページ下部の「お申し込みフォーム」からお願いいたします。 受付終了
皆さまのご参加をお待ちしております。
タイムスケジュール
9:30~ | 受 付 |
10:00~ |
学科紹介 入試概要説明 奨学金、修学支援制度のご案内 |
10:40~ |
施設見学 |
11:10~ |
模擬授業 スポーツ理学療法 ~すぐに役立つ知識と技術~ |
11:50~ | 個別相談会(希望者のみ) |
※上履きをご持参ください。また、マスクの着用をお願いします。
当日はご自宅での検温、体調観察をお願いします。発熱や体調に不安がある場合は参加を
お控えいただき、その旨ご連絡ください。
新型コロナウィルス感染症の状況等により、対面での開催を中止、
またオンライン開催に変更することがあります。予めご了承ください。
理学療法学科「対面型体験入学会」お申し込みフォーム
お申込みの受付は終了しました。
21.08.30
2021年度 学園祭「大福祭」開催中止のお知らせ
例年、9月に実施している本校の学園祭「大福祭」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止およびご来場くださる皆様と学生の安全に配慮し、今年度も開催中止といたしました。
ご来場を楽しみにされていた皆様、ご協力いただいております皆様には大変心苦しい限りですが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
21.07.30
看護学科 第1回 オンライン体験入学会
7月27日(火)看護学科のオンライン体験入学会がありました。
2年ぶりに対面での開催に向け企画しておりましたが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、やむを得ず今年もオンラインでの開催となりました。
ご参加いただいた12名のみなさん、ありがとうございました。
当学科の体験入学会は、毎年2年生が協力してくれます。
学校生活の紹介やキャンパスツアー、演習のお手伝いなど分担し、昼休みや放課後に集まってスライド作りなどの準備と練習を重ね、本番に臨みました。
演習では、母性看護学『お産』と成人看護学『感染防止策』について、それぞれの専任教員がミニ授業を行いました。
Web画面でお伝えできることは限られますが、少しでも当学科の雰囲気や学生たちの努力を感じとって貰えたのではないかと思います。
体験入学会の終了後は、学生主体の懇親会も設けました。
始めは緊張気味でしたが、担当学生の声掛けに次第に和んでくれたようで、色々と質問が出ていたようです。
来春、参加者の中から当学科に入学してくれることを期待しています。
8月18日(水)には、第2回目のオンライン体験入学会を開催いたします。
たくさんのご参加お待ちしております。
① お産
② 感染防止対策
協力してくれた2年生10名です。暑い中、頑張ってくれました。
参加学生より
- 実際に学校にきて体験した方が良いと思いますが、画面を通して伝わったら良いと思いました。
- まだまだ、この学校の良さを伝えたかったです。
- 緊張しました。自分たちの声が届いたか、不安ですが懇談会の時はリラックスしていろいろ話すことができて良かったです。
- これを機に、入学に繋がれば良いなと思いました。
- 自分が進路や進学を考えた高校3年の夏を思い出しました。受験勉強頑張ってください。
- 私たちと一緒にこの学校で看護師を目指しましょう。
21.07.12
母性看護学〔学内演習・病院実習〕
2年生「母性看護学方法論Ⅰ」では、妊娠の成立や経過を講義で学んだあと、妊婦体験をしました。
男子学生も妊婦ジャケットをつけて妊婦になりました。
【 男子学生の感想 】
母親がこんなに苦労して産んでくれたことに感謝の気持ちを抱きました。また、いつか自分も結婚し子供ができたときには妊婦体験で感じた気持ちを忘れずお嫁さんをサポートできるようになりたいと思いました。 寝るときは仰向けよりも、横向きが楽でした。起き上がるときはすぐに体を起こせなくて大変でした。
女子はみんな母の顔になっています。
【 女子学生の感想 】
- 階段を下りる際、腹部が大きいため階段を見ながら下りることが出来ませんでした。妊婦は階段を安全に下りることが出来ない恐怖心と、もしも転倒して胎児に何か起こってしまうかもしれないという不安感を強く抱くと思いました。階段を下りる際だけではなく、歩行する場面においても妊婦の心情と身体の動かしにくさを受け止めて看護をすることが大切だと思いました。
- 思った以上にずっしりと重たく、歩くのも一苦労でした。ものを拾う時も、普段なら腰を曲げて取っているのに、お腹が大きいと曲げるのも大変だったので、膝を曲げてとる必要があり、エネルギー消費量が多いように感じました。また、服や靴下の着脱もお腹が大きいととてもしづらいことがわかりました。
こちらは、レオポルド触診法(妊婦の腹部の診察)をしています。
胎児の位置が分かることに凄く感動しました。
羊水の量や、足の位置がわかりました。
3年生はかみいち総合病院で実習中です。
入院中の妊婦さんの胎児心拍陣痛モニターの検査を見学し、おなかに触れさせていただきました。
助産師として勤務している先輩(卒業生)がいるので心強いです。
生後5日目の新生児の心拍を聴診しています。
泣いたり、動いたりするので、難しいです。
21.07.09
7/27(火)・8/18(水) オンライン体験入学会開催〔タイムスケジュール〕
オンラインですが、7月27日(火)と8月18日(水)に体験入学会を開催いたします。
タイムスケジュールは下記の通りです。
9:45~ |
開設 オリエンテーション |
10:00~ |
『看護学科の紹介』 学科長 |
10:10~ |
『わたしたちの学校生活』 2年生 |
10:20~ |
キャンパスツアー:2年生 |
10:30~ |
演習①『お産』母性看護学専任教員 演習②『感染対策について』基礎看護学・成人看護学専任教員 |
11:00~ |
終了 アンケートのお願い |
|
学生懇談会:2年生がいろいろな質問に答えてくれます |
体験入学会に協力してくれる2年生たちです。
この他に、男子学生も協力してくれます。
皆さんにお会いできるのを楽しみに、着々と準備を進めています。
現在、参加申し込みを受け付けております。
お申し込みは、オープンキャンパス・説明会のページ からお願いします。
たくさんのご参加をお待ちしています。
21.07.09
1年生の授業風景『芸術~民謡~』
本学科の履修科目には、感性豊かな人間性を育むことを目的とした『芸術』の授業を実施しています。
作品の解釈と鑑賞を通して、自らも物語り、表現することを学ぶ【文芸】と唄やリズムに残された地域の文化を知り、コミュニティーの意味や役割について考える【民謡】の2部構成になっています。
今回は、【民謡】の授業の様子をお伝えします。
「民謡は日常生活の中から生まれた民の唄であり、長年歌い継がれている音楽です。民謡の傍にあり、唄を盛り上げるための伴奏として三味線があります。民謡を通して地元を知ってほしいと思います。」と話されたのは、講師で ”しゃみせん楽家” 代表の濱谷 拓也 先生です。
富山県の代表的民謡 ♪ こきりこ節 ♬
滑川市に伝わる地元民謡 ♬ ほたるいか音頭 ♪
この2曲を通して、郷土の人々の暮らしや気持ちを知り、思いを共有しました。
学生からは、「民謡で普段は触れることができない文化に触れられて良かった。」や「三味線を弾いてみたかったな。」という声が聞かれました。
看護の対象は高齢者が多くなっていますので、コミュニケーションに役立てて貰いたいと思います。
21.07.06
上市高等学校 県内進路研修
6月30日、上市高等学校1年生の生徒さんが県内進路研修で来校されました。
希望の学科に分かれて行い、看護学科には9名参加されました。
最初に、看護学科長が「看護師への道」について講義をしました。
次に、看護実習室へ移動し、少しだけ演習体験をしました。
まずは、アルコール消毒薬で手指を消毒します。
心臓や肺などの音を聞くことができるモデル人形に、聴診器を当てます。
初めて使う聴診器、音が大きく聞こえてびっくりしたのではないでしょうか。
専任教員からの正しいマスクのつけ方について、講義もありました。
必要な対策をきちんとして、マスクをしなくてもいい生活に戻りたいですね。
かわいい高校生に囲まれ、モデル人形の小春さんもうれしそうでした。
看護や当校に対して興味を持ってもらえたでしょうか。
7月、8月にはオンラインでの体験入学を予定しています。
皆さんのご参加、お待ちしています!
21.06.08
KUROBEアクアフェアリーズ 新体制発表
理学療法学科 中村拓人
KUROBEアクアフェアリーズの新体制が発表されました。
以前から定期的に関わっていたのですが、2021年度新体制発足に伴い、私も「選手・スタッフ紹介」に載ることになりました。
(アクアフェアリーズには、当学科学生の見学・ボランティア参加など、色々とお世話になっております。)
新シーズンは、Vリーグで上位に食い込めるよう、私も力を尽くします!
【KUROBEアクアフェアリーズ公式サイト(外部リンク)】
➡ 選手・スタッフ紹介 https://kurobe-aqua.jp/player/player.html
➡ 2021-22シーズン新体制 https://kurobe-aqua.jp/news/?r_id=626