News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

21.12.09

1年生 基礎看護学方法論Ⅶ (注射など) 演習

1年生の授業も順調に進み、検査や治療に関する看護に入りました。

今回は、基礎看護学方法論Ⅶ(注射など)の演習(3回)について紹介します。


11月1日:点滴静脈内注射の演習

注射の技術は今まで紹介してきたベッドメーキングや感染予防技術に比べてとても細かな作業です。

教員の手元が見えるようにデモンストレーションは、スクリーンへ映しました。

医療事故の防止のための基本である薬剤の確認作業(ダブルチェック・指さし呼称)を学生二人ペアで実施し、点滴チューブの接続などの準備を体験しました。

 

 

【 学生の感想 】

  • 患者の確認を行う際には、「柳原きらりさんですか?」と聞くのではなく、「お名前教えてください」と患者さん自身の口から名前を言ってもらうことで確実に確認することができることを知った。
  • 前期の実習で見た看護師が実際に演習でやったダブルチェックや指差し確認などを徹底しているからこそ患者への安心安全な与薬が出来ているのだとわかりました。
  • 見ていて流れはわかったつもりでしたが、実際に触ってやると手順を間違えるなど時間がかかってしまいました。イメージトレーニングも必要だと感じました。


 

点滴静脈内注射の準備と固定(テープで止める)をしました。

今回は血管への刺入はしていませんが、2月に採血演習を予定しています。

【 学生の感想 】

  • 注射針を固定するテープを貼る時には針の入っているところには触れないように丁寧にテープを貼るのが難しく感じた。また、テープを取る際には取る方の手とは逆の手で皮膚を押さえながら取ることで患者さんに不快な思いを感じさせないでテープを取ることができると思った。
  • 患者役として看護師を見たときに、病院で見た時とはまた違う不安を感じました。病院では、注射は痛いのではないか、どれくらい痛いのかという不安でいっぱいだったけど、今回の演習では、看護師役の人が準備にもたついていたり、震えていたりしているのを見て、失敗しそうだなという不安がありました。落ち着いてすることがとても大事だと学びました。
  • 患者への注射の目的を把握するために、薬理学を学ぶことの重要性も感じることができた。輸液ポンプ・シリンジポンプに触れてみて、とても便利だが、少し間違うだけで事故に繋がってしまう恐ろしさもあると感じた。機械を信用しすぎず、滴下中に正確に滴下できているか、薬液と機械を確認することと、患者さんの全身状態と刺入部の観察は看護師の重要な役割だと感じた。

11月11日:注射準備の演習

薬液が入ったアンプルをカットし、注射器に薬液を吸い上げました。

【 学生の感想 】

  • 事前に動画など見て少し予習していましたがグループ内でトップバッターだったので思うように出来ませんでしたが先生の指導のもと上手くできたので嬉しかったです。また、事前に授業内で行ったボールペンでの練習もあり上手く想像して出来たので良かったです。

  • 薬液を注射器に吸い上げるときは、先生から緊張しているからリラックスしてとアドバイスをいただきました。緊張しすぎることは事故の元になってしまうので、少し力を抜いてリラックスすることを心がけたいです。

  • 最後の空気を抜く作業も実際にやってみると難しく、薬液が勢いよくでてしまった。空気を押し出す前に1回まず引くことを学んだ。
  • アンプルの薬液を上手く吸い上げられなくて、困っていたら先生が両肘を上げて、アンペルと注射針を「V」にしたらできると聞いて、やってみるとできるようになり嬉しかったです。
  • 操作の理論や根拠をしっかり把握するためにも、予習復習を自分が納得できるまでしっかりやらなければならないと思った。

11月24日:皮下注射・筋肉内注射の演習

学生同士腕やお尻を触り、骨を手がかりにして注射部位を確認しました。

(お尻はスパッツの上から触りました。)

注射部位を確認した後で、注射練習用モデルを装着して、注射の練習をしました。

(全国的に手袋が品薄であること、この演習では薬液に触れないことから手袋を装着していません)

学内には腕とお尻の装着モデルがあります。

【 学生の感想 】
  • 患者さんに心の準備をしてもらうために今日はどの部位を注射するのか、針を刺す時、アルコールで拭く時、針を抜く時など一つ一つ説明することで安心してもらえると実感しました。
  • グループ練習で担当の先生の動作を近くでみたり、他の学生の動作を見ることで少しずつできるようになりました。
  • 細かい作業は利き手で行った方が良いこと、針を刺入してから抜くまでの間、針が動かないようにすることが難しかった。
  • インフルエンザの予防接種や実習の時には、注射は怖いけど先生の手元をよく見て学習したことを思い出し復習していきたいです。

21.12.09

4年生全員、就職先が内定いたしました!就職率100%

9月に臨床実習を終え、卒業論文作成、国家試験学習が本格化する中、来年4月から理学療法士として勤務する病院、施設が決定しました。全員が内定をいただき、後は更に知識に磨きをかけて国家試験合格を目指すのみです。

 

令和4年4月から理学療法士として、スタッフの皆さん、患者さん対象者の皆さんの支えになれる様、最善を尽くす意気込みです!

 

 

21.12.09

第15回 立志式

2021年11月19日(金)13:30~『第15回 立志式』が執り行われました。

立志式……戴帽式とも呼ばれますが、当校は文字の如く“志を立てる式”としています。

本格的に実習が始まる前の2年生30名が式典に臨みました。

 

男子はポケットチーフ、女子はナーススキャップを戴き、手にしたろうそくにナイチンゲール像の灯火をともして、看護の道へ進む決意を新たにしました。

ナイチンゲール誓詞の後、『戴帽生誓いの言葉』

 

 

私たちは 生命の大切さを学び

責任と自覚を持ち 何事にも誠実に向き合います

 

私たちは 信頼される確かな技術と知識を身につけ

人々に寄り添い 笑顔に繋がる看護を目指します

 

私たち30人の仲間は 互いを思いやり

そして 高め合う関係を築き 看護の道を進むことを誓います

 

3年生からの「お祝いの言葉」そして1年生からの「花束贈呈」と続きます。


立志式を終えた学生は………今、

  • 看護の道を進むと立志式で誓ってから、さらに頑張ろうという気持ちが高まりました。専門分野Ⅱ実習が1月から始まるのだという自覚がさらに出て、実習に向けて突き進んでいきたいと思います。
  • 立志式でみんなと考えた誓いの言葉を言って、これからの学校生活や実習、勉強において少し気が引き締まりました。3年生の先輩の言葉を聞いて1年後の自分はこんなに成長することができるかなと思ったし、こうなりたいと思いました。
  • さらに看護師になりたいという思いが強くなりました。患者さんとその家族の笑顔に繋がる看護ができるように、日頃からの授業に真剣に取り組んでいきたいです。

などの声が聞かれました。

 

“気持ちを新たに頑張る!”という学生の声に、私たち教員は全力で支援していきたいと思います。

 

 

 

21.12.09

KUROBEアクアフェアリーズ ホームゲームの運営サポート

12月4日(土)、5日(日)、黒部市総合体育センターで2021-2022 VリーグDIVISION1 (WOMEN)のKUROBEアクアフェアリーズホームゲームが行われ、当校の学生が運営スタッフとして参加してきました。


チームは、両日とも勝利し、選手たちと勝利の感激を分かち合いました。

試合前の準備やウォーミングアップ、テーピング、セット間の調整など、貴重な場面も目にすることができました。

学校での学習意欲向上のきっかけになってくれれば幸いです。

チーム、選手の皆様、貴重な体験をありがとうございました!

 

 

馬橋選手(No.3)

 

 

試合後の選手たちと記念撮影

白いポロシャツが学生です。

 飯田GMからお言葉を頂きました。

 

 

 

21.11.29

滑川市の新型コロナワクチン集団接種に協力しました

 

滑川市民会館大ホールで行われた滑川市の新型コロナワクチン集団接種では、市民健康センター職員をはじめ市職員の他、市内の医療機関から医師・薬剤師・看護師が集団接種に携わっており、当校看護学科の教員も看護師として協力しました。

 

≪ キラリン・ピッカの画像提供:滑川市より ≫

集団接種は正面入口から入り、

①受付

②予診(保健師・看護師)

③問診(医師)

④接種(看護師)

⑤観察(保健師・看護師)

⑥接種済証を受け取り終了

という流れです。

ステージ上にあるパーテーションの後ろでは、薬剤師が薬液の充填をしています。

薬剤師は接種に来られた住民と直接かかわりませんが、私たちよりも早い時間から準備に取り組んでおられました。

 

私たちは、④接種と⑤観察を担当しました。

 

事前に、厚生労働省の新型コロナワクチン接種に従事する医療従事者向けの手引き・動画によりアナフィラキシー反応や注射手技について学習しました。

 

今までに採血や注射で気分が悪くなった経験のある方や1回目接種後の観察中にめまいなどの症状があった方は、ベッドに横になってもらい実施しました。

海外(ベトナム)からの技能実習生も接種に来ておられました。

日本語があまり得意でない方には、準備されていたベトナム語の質問版を使ったり身振り手振りで確認して接種しました。

滑川市では市民の感染予防のため、滑川市に住民票がない技能実習生などで市内に勤務されている方への接種も実施されていました。

 

住民から

「今日、風呂に入ってもいいけ?」

「解熱剤はいつ飲めばいいけ?」

「副反応はいつ頃からでるかね?」

「あんたたち、どこから来とられるがけ?」

と質問されたり、

「1回目の時も注射していただきました。」

「ありがとう!」

という言葉をかけていただいたりしました。

3回目の接種でも是非協力させていただきたいと思っています。

 

 

21.11.08

【理学療法学】校内紹介動画を公開しました!

理学療法学科の校内紹介動画を公開しました。
動画は「オープンキャンパス・説明会」のページからご覧いただけます。


オープンキャンパス・説明会「学科紹介動画」へ

21.10.27

KUROBEアクアフェアリーズホーム開幕戦

10月23日(土)、24日(日)に黒部市総合体育センターでKUROBEアクアフェアリーズのホーム開幕戦が行われました。

当校の専任教員中村がアクアフェアリーズのベンチに入り、学生も運営スタッフとして参加しました。

試合は惜しくも敗戦となりましたが、今後も学校を上げてアクアフェアリーズを応援していきます!

 

 

 

 

会場前、両チームのアップを
食い入るように見つめる学生達

 

 

21.10.15

基礎看護学方法論Ⅳ~感染防止技術演習~

9月27日から対面での授業が再開となり、29日と30日の2日間に分けて感染防止技術の演習を行いました。

まず、29日は正しい手指衛生と正しい個人防護具の着脱方法を習得しました。

感染から身を守る、そして感染源にならないための大切な技術です。 

学生にとっては久しぶりの演習で、実習着に着替えるのも久々です。

 

実習室に入ったら、まず学生が行うことは手洗いです。

これまでは自己流で手洗いをしていた学生達ですが、9月の授業で衛生的な正しい手洗い方法について学んだので、これからは正しいスクラブ法で実践です。

スクラブ法とは、洗浄剤を配合した手洗い用消毒薬を使ってよく泡立てて擦った後、流水で洗い流す方法です。

手洗いをした後は、グリッターパグで洗い残しを確認しました。

 


洗ったはずが・・・思ったより汚れていたようです。

 

色のついてるところは洗い残しがあったところです。

 

次はラビング法での手洗いです。

街中の至る所にある擦式(さっしき)アルコール消毒薬、正しい方法で指先から洗います。

写真は教員のデモンストレーションです。

学生達は慣れた手つきで実施していました。

 

個人防護具の着用は、エプロンやガウン、マスク、手袋、アイガード、キャップを正しい順番に正しい方法で装着していきます。

写真は正しく装着できたときの学生です。バッチリですね。

 

 

続いて、30日無菌操作と滅菌手袋の装着です。

無菌状態を保ったまま鑷子(せっし)を使ったり、手袋を装着したりと学生も苦戦しながらの演習でした。

普通の手袋と違って不用意に触れると不潔になり使えなくなってしまう滅菌手袋。

教員に確認しながら実施していました。

 

最後は無菌操作です。

医師役、看護師役となって、綿球を渡したり、ガーゼを渡したり・・

綿球やガーゼが不潔にならないようにどうやって渡せばいいか考えながら実施していました。

 

演習を終えての学生の意見・感想

  • 気を付けて洗っているつもりでも、手の間がうまく洗えていなかった。
  • 両手とも、爪の周りがしっかりと洗えていませんでした。
  • 滅菌手袋を装着する際に不潔にならないようにすることが難しかった。
  • 手指が十分に洗えていなかった。このままでは感染を広げてしまうのでもっと意識して正しい手指衛生を行っていきたい。
  • エプロンやガウンは常に清潔と不潔を意識して行っていきたい。
  • 滅菌手袋の着脱とエプロンの脱ぎ方など手順を守って実施しなければいけないことが分かった演習だった。

 

感染予防の授業・演習を終えて… 担当教員より

日頃から感染について気をつけていたかもしれませんが、感染予防技術の授業・演習で学んだことを活かして、日常生活の中でも感染予防に努めてほしいと思います。医療従事者を目指す人として、清潔、不潔、感染予防にはもっともっと敏感になってほしいと願います。

 

21.10.07

【理学療法学科】対面型の体験入学会と個別相談会を開催しました

7月27日(火)と8月18日(水)のオンライン体験入学会後、参加者より『実際に本学の施設を見学してみたい』というご感想を複数いただいたことを受け、9月26日(日)に対面型の体験入学会と個別相談会を開催いたしました。この度も、多くの方にご参加いただきありがとうございました。

 

今後も引き続き、オンラインの個別相談会や個別での施設見学を受け付けております。

理学療法士に興味のある高校生、また社会人の方はぜひご利用ください。

 

オンライン個別相談会のお申し込みはこちらから ☞ http://www.tif.ac.jp/archives/4109
個別での施設見学のお申し込みはこちらから   ☞ 理学療法学科 TEL(076)476-0001

 

本学、学校長補佐の酒井が、日本水泳連盟トレーナー会議委員、日本オリンピック委員会強化スタッフなどの経験を通して、スポーツ理学療法の模擬授業を行いました。

 

 

 

 

 



スポーツ理学療法のポイントとして、筋・関節運動、運動学習、スポーツ栄養、心理的サポートとスポーツトレーナー(プロフェッショナル)の心構えについて、当学科1,2年生をモデルにお話しさせていただきました。最後には、今回参加してくれた学生さんが学内での学びについて語ってくれました。

 

21.09.17

KUROBEアクアフェアリーズと人材育成に関する包括連携協定を締結しました!

2021年8月26日、KUROBEアクアフェアリーズ(バレーボールVリーグ1部女子)と人材育成に関する包括連携協定を結びました。

 

当校の専任教員 中村をアクアフェアリーズに派遣する他、当校の学生がアクアフェアリーズの練習などに出向き、見学・体験させていただくことになりました。更に、アクアフェアリーズのホームゲームには、当校の学生が運営スタッフとして関わっていきます。

 

学生にとって、トップレベルのスポーツ現場で学び、体験する貴重な機会になると考えています。

 

今後は、この協定を更に発展させ、アクアフェアリーズと手を取りながら、互いに更なる高みを目指していきます。

 

Keep Moving Forward!

 

 

News & Topics