News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

22.06.10

理学療法学科&KUROBEアクアフェアリーズ合同 新入生歓迎会

2022年5月27日(金)、KUROBEアクアフェアリーズと合同で新入生歓迎会を行いました。歓迎会は、3年生の企画・運営により毎年行われてきました。昨年はコロナ禍のため中止となりましたが、今年は、KUROBEアクアフェアリーズの選手・監督・スタッフもお招きして、盛大に行いました。

当校は、昨年からKUROBEアクアフェアリーズと人材育成の包括連携協定を結んでおり、講義の一環として、アクアフェアリーズへの練習見学・参加などを行っております。また選手が故障し、個別のトレーニングが必要になった場合は、選手に学校施設を開放しレーニング指導なども行っています。(その際には、学生も見学・体験をさせて貰っています。)更に、アクアフェアリーズのホームゲームでは運営スタッフとして多くの学生が参加しております。

 

今後もKUROBEアクアフェアリーズともに、優秀な人材の育成に努めていきます。

 

キャプテン舛田選手の司会でビンゴ大会

22.06.07

卒業生より アクアフェアリーズ職員

テーピング実技の講義に参加中の一コマ

私は、小学校2年生から高校卒業までバスケットボールに打ち込んできました。高校生の時に膝の怪我をしたことがきっかけで、スポーツを頑張る人の支えになりたいと思い、理学療法士を目指しました。

 

専門学校時代からアクアフェアリーズのホームゲームのお手伝いや、練習の見学をさせていただいており、この春からご縁があって就職させていただくことになりました。

午前中は事務局の方でスケジュール管理や遠征、大会の準備などのマネージャー業務。午後からは体育館に行き、練習のなかで選手のケアや、スポーツの怪我について日々勉強させていただいています。また、遠征で外部に出た際は、トレーナーの方のケアを見学しながら実際に実技練習などをしています。

 

選手達には毎日の練習、リーグ中は毎週のように試合があるため、その時々で自分の1番のパフォーマンスが発揮できるように、日々の状態の変化を見逃さないように細かく目を配ること、選手一人一人の癖や動きの特徴を把握し、リスク管理する事が大切だと考えています。

 

卒業した今でも、富山医療福祉専門学校では、テーピング授業を受けたり、図書室の資料を使わせていただいたりと、チームに必要な知識、技術を習得するために利用させていただいています。

 

選手達が毎日向上心を持って真剣に取り組む姿勢から、自分も刺激を受け、もっとスポーツ障害についての知識や技術を高めていきたいです。


 浦田 真央(ウラダ マオ)

 1999.5.21(23歳)

 富山県 滑川市出身(黒部市在住)

2015年3月  滑川市立早月中学校 卒業 
2015年4月  高岡第一高等学校 入学 
2018年3月     〃     卒業 
2018年4月  富山医療福祉専門学校 入学 
2022年3月     〃       卒業
2022年6月  一般社団法人 KUROBEアクアフェアリーズ 入職

 

22.06.07

卒業生より 大学院への進学

 

こんにちは。

富山大学大学院 人間発達科学研究科2年の木村七海と申します。

 

私は2017年に22期生として「富山医療福祉専門学校 理学療法学科」に入学し、2021年に卒業しました。

理学療法士の養成校では、ほとんどの学生が医療・福祉施設などに就職しますが、私は「大学院への進学」を選びました。4年生の春までは病院に就職したいと考えていましたが、理学療法学科の中村先生から富山大学大学院への進学に興味はないかと聞かれたことから、進学の道を考えるようになりました。

そこから当時、人間発達科学研究科に在籍しておられた富山医療福祉専門学校の先輩から大学院の生活や研究活動など聞き、私も自分の興味のあるテーマで研究を行ってみたいと考え、大学院への進学を決意しました。私は、このような機会を与えていただいた富山医療福祉専門学校に進学して本当に良かったと思います。

 

【大学院はどんな場所?】

大学院というと研究ばかりを行っているイメージがありましたが、実際は自分の興味のある分野について知識を深め、新しい挑戦が出来る場であると思います。大学院では一般教養的な広い知識をつける授業はほとんどなく、特定の学問を深く学ぶことができます。私は、先輩方と同じで〈地域スポーツ領域〉を中心に勉強しています。この領域の中には、「スポーツバイオメカニクス特論」や「発達心理学特論」、「運動指導特論演習」などがあり、富山医療福祉専門学校で学んだ知識を深めることが出来ています。

 

【知識を深めるだけでなく、異なる知識を持つ人との出会いやコミュニケーションがある場所】

私の同期には、「教員志望の院生」「中国人留学生」「スポーツ業界に興味がある院生」がいて、1人1人興味のある分野や持っている知識が異なります。そのため、着眼点や考え方がそれぞれ異なり、私の感性や考え方の視野を広げてくれています。医療・福祉施設に就職すると同じ分野や異なる分野に興味がある人との出会いがあるかもしれませんが、大きく異なる知識を持った人との出会いは少ないと思います。そのため異なる知識を持った人との出会いという点は、大学院の楽しさの1つであると感じます。

この1年間で、今まで出会うことのなかった人たちと共に新しいことに挑戦したり、考えたりすることに何度も楽しさを感じました。

 


大学院の研究室にて

皆様、最後まで読んでくださりありがとうございました。

これを読んで少しでも大学院に興味を持っていただけると幸いです。

現在自分の興味のある研究を行うことが出来る環境をつくっていただいた富山医療福祉専門学校に感謝しています。

 

22.06.03

生活科学(陶芸)

1年生「生活科学」の講義では「食文化と機能美」を考えるというテーマで陶芸に臨みました。

新型コロナの影響で2年ぶりの開催です。

陶芸家の吉野弘紀先生ご指導のもと、思い思いに中鉢づくりに取り組みました。

 

 

 

 

 

1か月後、焼きあがった作品が学生たちのもとへ。 

どれも素敵に仕上がりました。

 

 

吉野先生から講評をいただき、課題について説明がありました。

各々、中鉢に料理を盛り付け、写真に収め、振り返りのレポートを作成するという課題です。

色や量のバランスを考えながら盛り付けられているか・・・

食べる人の食欲につなげることができるように、皆さんの創意工夫が楽しみですね。

 

 

22.06.03

ベッドメーキング演習

看護学科に入学して初めての演習は、ベッドメーキングです。

真新しい実習着に着替え、1年生が演習に臨みました。

 

広く明るい実習室で、患者さんが快適に過ごせるベッドを作成します。

 

ナイチンゲールは、「環境」が人々の健康増進に大きく関わると述べています。

その「環境」を整える手段のひとつが、ベッドメーキングです。

 

互いに手順や根拠を確認しながら、協力し合って演習を進めます。

 

きれいなベッドが完成しました。

 

6月には基礎看護学Ⅰ実習が行われます。

病院の「環境」を見学して、学内で学んだことと結びつけることができたらいいですね。

 

22.04.18

KUROBEアクアフェアリーズ Ⅴ1リーグ残留決定!

4月9日(土)、10日(日)に行われた、チャレンジマッチの結果(初戦:勝利、2戦目:敗戦、ポイント差で残留)アクアフェアリーズのⅤ1リーグ残留が決まりました!

 

試合後には、選手たちから当校の学生たちに感謝の動画を頂きました!

 



22.04.18

KUROBEアクアフェアリーズチャレンジマッチに向けて

4月9日(土)、10日(日)にチャレンジマッチを戦うことになったアクアフェアリーズの皆様へ、当校の有志一同から、ユニフォーム型お守りと応援動画をお送りしました。

 

V1リーグ残留に向けて、がんばれアクアフェアリーズ!

 

※集合写真の監督の隣は、アクアフェアリーズスタッフでもある当校の教員 中村です。

 

 

22.04.18

2021-2022 V.LEAGUE DIVSION1 WOMEN最終戦

4月2日(土)、3日(日)、KUROBEアクアフェアリーズの今シーズン最終戦が入善町総合体育館で行われました。今回も、当校の学生が運営スタッフとして多数参加しました。試合は残念ながら敗れてしましましたが、チャレンジマッチ(V2との入れ替え戦)に向けて内容のある試合でした。

 

試合後には、スタッフから選手ケアの指導や解説などもして頂き、選手のストレッチや個別のアスレティックリハビリテーションを体験させて貰った学生もいました。

 

 

22.04.13

理学療法学科 体験入学会

 

3月28日、令和4年度 第1回体験入学を開催しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。


体験入学の流れ

①講堂(綺麗な海が一望できる部屋)

理学療法士の職業、本校の教育の特色について理学療法学科教員の徳田より説明しました。

理学療法士とは…

学生サポートの実績、就職実績、国家試験合格率100%などの説明がありました。

 

②校内見学(天気が良かったので立山連峰の雪景色も見れました)

 授業で用いる骨格標本、筋の標本などを見学していただきました。

 

実習で使う超音波診断装置、呼気ガスシステム、筋電計、物理療法機器等最先端の機器についても見学していただきました。今回は実際に使用できなくて残念でしたが夏の体験入学の時にはたくさんの機器を体験していただきたいと思います!

 

本校教員 中村がアクアフェアリーズでのトレーナ活動について説明しました。当校の学生もゼミ等で実際のプロ選手の試合や,練習のアシスタントをしているとの話がありました。学生の時からプロのスポーツチームで関わることは非常に貴重な体験です。

 

今回は1時間という短い時間でしたが理学療法士の職業イメージ、本校の特色について紹介させていただきました。次回の体験入学では、実際の授業体験を予定しておりますので、興味のある方はぜひご参加お待ちしています!


参加された皆さんからの感想

  • ・学校に入ってから学ぶことを知ることができて、進路を選ぶ材料になりました。
  • ・科目のことや特待生制度について詳しく説明されていて分かりやすかった。
  • ・機械の名前や利用方法を分かりやすく教えて頂けました。
  •  どの学年でやる内容か説明されたので、入学後のことが実感できました。

 

 

22.04.07

2021年度 第3回オンライン体験入学開催

2022年3月25日(金)、今年度最後の体験入学を開催しました。新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、今回もオンラインによる開催としました。その様子をお伝えします。

 



≪ タイムスケジュール ≫

 9:50~  オリエンテーション

10:00~  『看護学科紹介』 看護学科長

10:10~  学生生活の紹介    在校生(1年生)

10:20~  キャンパスツアー   在校生(2年生)

10:25~  講義『看護技術がどうして大切なのか考えてみよう』 専任教員

10:35~  演習『ベッドメーキング・バイタルサイン測定・洗髪・沐浴』 在校生(2年生)

11:00~  学生懇談会  在校生(1・2年生)


学科長による講義『看護学科紹介』

 

 

看護学校入学までしておいたほうが良いこと

  • ・学習習慣を身につける
  • ・自分のことが自分でできる
  • ・社会の動きに関心を持つ(新聞の活用)
  • ・挨拶が自然にできるように
  • ・コミュニケーション能力を高める

1年生による学生生活の紹介

 

キャンパスツアー開始

 


校内を案内します

 

在校生にちょっとインタビュー

 


専任教員による講義
『看護技術がどうして大切なのか考えてみよう』

 

 

目に見える看護技術と目に見えない看護技術

コミュニケーションや信頼関係を築くこと、思いに寄り添うことは目に見えない看護技術です。看護技術が大切なのはどうしてか。目に見えない看護技術だけでは、「命を守る」こと はできません。確かな看護技術の習得が必要となります。


いざ実習室へ

 

演習① ベッドメーキング
快適な病床環境の確保
「シーツが崩れないよう角は三角折りに…

そして、しわにならないように…」

 

演習② バイタルサインの測定
正確に患者さんの状態を把握
「血圧測定はきつく巻かないように

注意しています」

 


演習③ 洗髪

 

演習④ 沐浴

 

 

 

 

演習協力してくれた学生たち(2年生)です。

看護師役、患者役となり、お互い気付いた点を

伝え、看護技術を高めています。

 

 

 

学生懇談会

1・2年生が体験入学参加学生の質問に

答えてくれました。


体験入学参加学生の声

  • ハキハキと話していただいたのでとても聞きやすく、オンラインなのにとても分かりやすかった。実際に見た気分になりました。
  • 学生たちはとても距離が近い関係だと思いました。学ぶことに兼ねて学生とコミュニケーションをとることも出来ると思いました!是非この学校で学びたいと感じさせられました!
  • 看護師役と患者さん役に別れて行っていて、先生もついていることが安心して実習を行えるなと思った。
  • 友達とお互いにやり合って患者さんの気持ちもわかるのですごくいいなと感じました。
  • 男の看護師としての強みを知ることが出来た。
  • すごく話しやすくて、緊張していたけれどその緊張を和ましてくれとても楽しかったです。先輩と後輩の仲の良さもすごく伝わりました。
  • 次回の体験入学は、もっと他のことも知りたいです!

たくさんのご意見ありがとうございました。「もっと他のことも知りたい!」に応えられるように、また、今後も看護の魅力をお伝えできるよう工夫していきたいと思います。 また、HP上でも演習風景や行事、臨地実習など学校生活の様子を掲載しておりますのでご覧ください。

 

News & Topics