看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

24.02.01

2023年度学生学習交流会

1月15日(月)午後、理学療法学科3年生・介護福祉学科2年生そして看護学科2年生の学生が一堂に会して、多職種連携を体験する学習交流会を行いました。

 

スーパーバイザーとして、南砺家庭・地域医療センター所長の清水先生、まいぴすとの理学療法士 堀田先生にお越しいただきました。

 

 

学生たちは、7つの3学科混合グループに分かれ、在宅復帰を目指す富山よしこさん(仮名)の事例検討を行いました。

 

富山よしこさんの概要

  • アルツハイマー認知症を抱えながらも、自宅で夫と長男の3人で暮らしていました。
  • 近所にある喫茶店のコーヒーを飲むのが日々の楽しみでした。
  • 家事中に様子がおかしくなり、救急搬送されました。左片麻痺が出現し、脳出血と診断され、手術を受けました。
  • 3週間後、自宅復帰を目的に介護老人保健施設に入所しました。
  • 3か月後の在宅復帰を目指しています。
  • 最近は、リハビリテーションが思うよう進まず、自信をなくし、リハビリテーションへの意欲が低下してきています。

 

グループごとに分かれて席に着いた後は、自己紹介 → 役割分担 → チーム名決定 → 事前学習した内容の共有という順に学習を進めていきました。

 

富山さんになりきった堀田先生と清水先生に、対象理解につなげられるよう様々な質問もしました。

準備ができたら、いよいよグループワーク開始です。

まずは富山さんの全体目標を設定し、それに伴い職種毎の目標を設定、支援方針を検討という流れで進めていきました。

 

多職種カンファレンスさながらの真剣な話し合いをまとめ、模造紙に記載しました。

 

さあ、いよいよ発表の時間です!

今回はポスターツアー形式で発表しました。

8つのブースをつくり、そのうち4つのブースを個々で巡り、 発表したり、聴講したり、質疑応答したり・・・様々な考えに触れました。

清水先生ブースが設けられ、学生は様々なアドバイスを受けました。

 

最後に、清水先生と堀田先生から講評をいただきました。

「どの専門職にも得意なことがあれば、苦手なこともある。多様な専門職が集まり、連携が取れれば、その支援はとても大きな効果を発揮する。だからこそ、お互いに気軽に相談しあう関係作りが大切である」という助言は、学生たちの心に印象深く残ったようです。

 

学生の感想を紹介します。

  • 理学療法学科の学生さんは、関節可動域や姿勢、歩行状況について詳しく診ていた。
  • 介護福祉学科の学生さんは生活の視点で看護師より具体的に考えていた。
  • 看護学科の学生は本人を観察し、身体的な情報だけではなく精神的な情報を広くアセスメントしていた。
  • それぞれの専門職の役割が少し理解できた。
  • 他の専門職種を目指す学生との交流を通して、それぞれの専門職種ならではの考え方を聞いたり、共通する部分も聞いたりできて、視野が広まった。
  • 自分の職種とは違う視点を知ることができた。また視点は違えど目的は一緒だと言うことを学んだ。

 

三人寄れば文殊の知恵という諺があります。

凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るものだという意味です。

(コトバンク デジタル大辞泉より)     ※ 文殊は知恵をつかさどる菩薩

 

多様な専門職種が集まれば、その発想は となります。

今回の学びをいかし、多職種と連携が取れる医療福祉職を目指しましょう!

 

24.02.01

地域・在宅看護論方法論Ⅲ演習

1月11日(木)3・4限に「訪問看護」の演習を行いました。

これは次年度、同行させて頂く訪問看護をイメージする事とご家庭での立ち居振る舞いを学習する事を目的としています。

 

療養者・家族はホスト、訪問看護師はゲストです。ご自宅に入り、ご自宅にある用具を使い、その状況に合わせて看護を行う。同じ事例でも看護の内容は違い、生活の質をいかに上げるか、色々考えました。

 

≪ 玄 関 ≫
玄関で靴を揃えます
≪ 居 間 ≫
ご家族がくつろぐ居間です
≪ 廊 下 ≫
居室まで廊下を進みます

 

 

食後の口腔ケアです

ご家族と一緒に上肢の運動を
行い、続けていただくように
指導します

   伸びている爪を切るために、
  まず手浴を行います

 

 

【学生の感想】

  • 看護の対象は療養者だけではなく家族も含まれる。
  • 信頼関係には礼儀や立ち振る舞い、細かな気づきが必要であることが分かった。
  • 療養者や家族の意思を聞き、援助計画を立てることが必要である。
  • 介護する夫のスキルをあげることが療養者の生活の質を保つことに繋がる。
  • 他のグループの方法を見てご家族への関り方も分かった。

 

24.02.01

基礎看護学方法論Ⅴ採血演習(1年生)

1年生は基礎看護学方法論Ⅴの授業で採血の演習を行いました。

 

当校では、入学時に「技術演習説明書および同意書」にて学内演習で患者役を体験することの同意を確認しています。また、採血演習では事前に口頭で再度確認したうえで実施しています。


教員同士による採血のデモンストレーション。

6~7人のグループに分かれて見学しました。

 

【学生の感想】

実際に先生達が刺しているのを見て慌てる様子がなく、正確に採血できていたので練習して手こずらないようにしたい。実際に刺すことはもうできないけど、鉛筆などでシミュレーション練習したいと思う。

 

 

採血は初めての体験なので、いきなり人に刺入(針を刺すこと)するのではなく、モデル人形で練習をしました。安全(針刺し事故防止)のため、教員見守りの下で針を取り扱います。

 

駆血帯(ゴム)を使って血管を怒張(太く)させます。

見て触って針を刺す血管を探します。

見えなくても、血管の弾力が伝わってきます。

 

【学生の感想】

  • 手袋をはめるときは手を乾かしてから付けないと全く入らなかった。次からはしっかり乾かしたい。
  • 手袋をして駆血帯を縛るのが難しかった。手袋が駆血帯に挟まって何度もやり直しをした。

 

いよいよ人への刺入です。1回目は教員が手をもってサポートしましたが、2回目は教員が見守る中、助言を貰いながら学生だけで実施できました。

 

【学生の感想】

  • 今回の演習は実際に友達の採血をするので今までの演習以上に緊張した。失敗したらどうしよう、刺すところを間違えたらどうしようという気持ちでいっぱいだった。実際に友達の採血を行ってとても緊張したが、達成感もあった。
  • 刺されるのは怖くて少し嫌だったけど、お互いに上手くなるために頑張ろうと思い、採血してもらった。演習で採血をできた事と、友達と一緒に頑張ろうという協力し合うことが大事だということを学んだ。
  • 1回目の時、逆血(針先の透明なチューブに血液が見えること)がなくて不安だったが、2回目に逆血がきた時ほっとした。血管は見えない人もいるので、触ってわかるようになりたいと思った。
  • 患者役をしてゆっくり針を入れられると痛みが感じられた。スムーズに刺入することによって痛みを少なくできると感じた。
  • 患者側では抜針する際に痛みを感じた。先生に痛みを感じた理由を聞いてみたら、抜く時にまっすぐ抜かなかったからと説明があり、自分が看護師役のときは抜針はまっすぐ行うようにしようと思った。それ以外は痛みもなく、すごく上手にしてもらったのでよかった。刺入する感覚は思ったよりスッと入って回数をこなせばできるようになるだろうと思った。
  • 採血の演習で本当に針を刺すと知った時は不安でいっぱいだったが、デモンストレーションを見たり自分でシュミレーションしてみたりするうちに少し楽しみになった。事前の授業などでの準備をしっかり出来たので本番は緊張はしたものの不安にならずに出来たと思う。

23.12.14

浣腸・おむつ交換技術演習

1年生が排泄援助の技術演習を行いました。

演習内容は、『浣腸』『おむつ交換』『陰部洗浄』です。

 

 

浣腸は正しく行わないと、患者さんに危険が及びます。

浣腸時の体位、カテーテルの挿入の長さ、浣腸液の温度など注意が必要です。

慎重に教員と確認をしながら、学生たちは練習しました。

 

 

前回の演習では、学生同士でおむつ交換の練習をしましたが、今回はモデル人形を使い、陰部洗浄も練習しました。お湯を流しながら、陰部をきれいにする技術です。

浣腸やおむつ交換は、羞恥心を伴う援助です。肌の露出は最小限にして、正しい手技で、優しく声をかけながら、患者さんの不安が和らぐようにしなければなりません。

 




 

もうすぐ1年生は病院実習に挑みます。放課後も技術の練習をして、少しずつ知識と態度が身についてきました。1年生がんばれ!

 

学生の感想

  • 今まで浣腸を扱ったことがなかったので緊張した。
  • 以前、自分が浣腸を受けて辛かったので、患者さんにはなるべく苦痛を少なくできるようになりたい。
  • 陰部洗浄をするとき、お湯がシーツや衣類にこぼれないようにするのが大変だった。
  • おむつをおしりの中心に合わせるのが難しかった。
  • 患者さんが恥ずかしい思いをしないように、テキパキとできるようになりたい。
  • おむつ交換をしながら、患者さんの顔を確認したり、声かけをするのが難しかった。

 

 

23.12.11

栄養食事療法

11月、2年生が「栄養食事療法」の科目の中で学内演習を行いました。

講師は、かみいち総合病院の摂食嚥下障害看護認定看護師 土井淳詩先生です。

 

 

看護師役、患者役になってそれぞれの立場で食事介助を経験し、食事の際のポジショニングについて身をもって体験しました。食事介助については1年次の基礎看護学方法論でも学びますが、コロナ禍の影響でしばらく演習をお休みしていたため、2年生にとっては初めての食事介助の演習でした。

 

 

土井先生のデモンストレーションの後、各グループに分かれて演習しました。

その後、順にグループでポジショニングの整え方を発表しました。1グループ終わる毎に学生間での気づきを述べ、土井先生から講評を受けました。次のグループはその講評を意識して修正を繰り返した結果、最終グループではとてもスムーズにポジションを整えることができていました。

 

 

学生たちの声

  • 基礎看護学実習Ⅱでは、ここまで考えて援助することはなかった。
  • 患者がより安全、安楽に食事ができるようにするためのポジショニングの重要性を確認できた。
  • 角度計で確認しながら行ったが、角度を合わせるのはなかなか難しかった。
  • これからの実習では、今日習ったことを意識して取り組みたい。

 

 

 

23.12.07

第17回 立志式

2023年11月24日に第17回立志式を挙行しました。

 

立志式は、基礎看護学実習を終えた学生が、看護を学ぶものとしての自覚と医療人としての志を新たにし、強い決意を持って看護の道に邁進するための節目の行事として毎年行っています。

 

この日、立志式に臨んだ学生は、10月18日~11月1日の11日間にわたる基礎看護学実習Ⅱを終えたばかりの2年生です。この実習では一人の患者さんを受け持たせていただき、実習指導者の支援を受けながら、患者さんに必要なケアを考え、自分たちなりに看護計画を立案し実施しました。

一人ひとりが受け持ち患者と真摯に向き合った11日間となりました。

 

「戴帽生入場」のアナウンスを合図に、戴帽生は凛とした姿勢で入場しました。

 

 

ー 戴帽の儀 ー

 
 

 

男子学生は胸ポケットにハンカチーフを、女子学生はナースキャップを学科長から一人ひとりに授けられました。看護師の象徴であるナースキャップは、古くから看護の担い手であったとされる修道女が被っていたベールが由来です。

 

 

ー キャンドルサービス ー

クリミア戦争時に従軍看護婦として野戦病院へ派遣されたナイチンゲールは、負傷した兵士たちを献身的に看護し続け、毎日ランタンを持って夜回りを行っていいたことから「ランプの貴婦人」とも呼ばれるようになりました。ランタンの灯火は、ナイチンゲールの心に灯された看護のあかりです。そのランタンの灯火を受け継ぐことで、ナイチンゲールに続く看護師の一人になったことを証するという意味がキャンドルサービスにはあります。

 

 

近代看護教育の母であるナイチンゲールの像から一人ひとりが灯をいただき、壇上に上がりました。それから、灯火を胸に「ナイチンゲール誓詞」と戴帽生が自ら考えた「誓いの言葉」を斉唱しました。ナイチンゲール誓詞は、看護師の責任と使命およびその覚悟を謳ったものとして広く用いられ、看護師の倫理を示すものとして看護教育に取り入られています。

 

 

誓いの言葉

私たちは その人がその人らしい生き方ができるよう

温かく穏やかな気持ちで 寄り添います

 

私たちは 目指す看護師像に近づくことができるよう

日々自己研鑽に励みます

 

私たちは 仲間と助け合い お互いに高め合い

看護の道を進み続けることを 誓います

 

 

ー 式辞 ー

式辞では、小林理事長より「人々の健康と生活の質の向上に貢献できる看護師を目指してください」とお言葉をいただきました。

 

 

ー お祝いの言葉 ー

「これからの学びと経験が充実したものになることを心からお祈りします」

と3年生の先輩からも、お祝いの言葉をいただきました。

 

 

ー 花束贈呈 ー

 

1年生の代表2名より花束が贈呈されました。

1年生の皆さんも2年生に引き続き、理想とする看護師像に近づくことができるよう日々勉学に励んでくださいね。

 

 

最後にみんなで集合写真を撮りました。

 

1月末より約10か月にわたる専門領域実習が始まります。

実習は決して楽しいことばかりではありません。

しかし、一緒に頑張る仲間がいます!

ご家族の支えもあります。

そして、微力ながら私たち看護学科教職員一同、皆さんが「温かく 穏やかな気持ちで寄り添える」看護師になることができるようサポートしていきます。

 

これからも、看護への道を共に歩んでいきましょう。

 

23.11.14

感染予防技術

1年生が感染予防の技術演習を行いました。

 

演習内容は、『個人防護具の装着』『無菌操作』『滅菌手袋の装着』です。

 

実習室に入室後、学生達はまず手洗いをします。今までは自己流で洗っていた学生達ですが、感染防止の看護技術ということでその方法から見直し学習しました。演習前の授業でグリッターバグ(手の洗い残しを目に見える形で確認できる機器)を使用し、自分の手洗いの未熟さを実感したようで、この日は丁寧に確実に手洗いをしていました。

 

 

『個人防護具の装着』では、マスク → 袖付きエプロン → フェイスシールド → 手袋の順番に装着しました。長いエプロンの紐が不潔にならないように、手際よく装着していきました。

 

 

個人防護具は装着よりも外す手順がとても重要です。外す手順を間違えると、自分自身が感染したり、細菌やウィルスを患者の元へ運んでしまうからです。

 

個人防護具の外し方は、患者に触れた時間の長いもの(=汚染した可能性の高いもの)から外していきます。手袋 → エプロン → フェイスシールド → マスク の順番です。汚染部分を意識しながら、その部分に触れないように外していきました。1つ外す度にアルコールで手指衛生を行う必要があり、装着して外すだけでも時間がかかり大変そうでした。

 

 

『無菌操作』では、滅菌パックを開けること、滅菌鑷子せっしを用いた消毒綿球の扱い方を演習しました。担当教員から「不潔にならないようにね」と見守られながら実施していました。

 

 

『滅菌手袋の装着』では、ただ手袋を装着するのではなく、無菌状態を保ったまま手袋を装着する。触れていい箇所、触れてはいけない箇所を確認しながら慎重に装着しました。

 

 

担当教員より

感染予防の演習授業を通して、まず身近なところから清潔不潔への関心を深め、自分自身が感染しないこと、知らず知らずのうちに媒介者となって患者に感染させないように、看護師としてどのように行動すれば良いのかを学びました。普段の生活の中で今まで以上に感染予防に努め、もっと清潔不潔に敏感になってほしいです。

 

23.09.29

保健体育(ウォーキング)

保健体育の授業でウォーキングを行いました。

 

ウォーキングは、①健康の保持増進、疾病予防、健康回復、苦痛緩和を保証する身体活動の価値を理解する、②身体活動を通して地域文化に親しむことを目的として、今年度より授業に取り入れられました。

 

講師は富山マスターズ陸上競技連盟会長・健康ウォーキング指導士・現役ランナーとして、県内外はもとより国内外でご活躍の田中寿美子先生。田中先生の他、滑川市のスポーツ推進委員の方にもご協力をいただきました。

 

 

本校を起点/終点とした約6㎞の道のりのウォーキングコース途中には、滑川の観光スポットである宿場回廊がありました。宿場回廊では観光ガイドボランティアさんからご説明いただき、滑川の文化に触れることができました。

 

滑川の新スポット「MERIKA」にも

立ち寄りました。

 

行田公園、遊歩道、海岸線なども通り、滑川の自然に触れながらの3時間ウォーキングでした。

 

夏色の空・海・木々・風に包まれて。

 

残暑の厳しい中、熱中症対策をとりながらのウォーキング。

終着後は疲労と暑気でいっぱいでしたが、流れる汗が心にしみわたり、歩く楽しさと達成感を味わうことができました。

残暑も四季のひとつらね。五感も刺激され心豊かな時間が未来へ続く歩みのひとつとなりました。

 

23.09.12

富山県看護学生交流会

9月1日 アイザック小杉文化ホール ラポールにて富山県看護学生交流会が開催されました。

過去3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で中止やオンライン開催となっていましたが、今年は4年ぶりに対面による開催となりました。

富山県内の看護師養成校6校7課程に在籍する約300名の学生が集い、そのうち当校からは14名が参加しました。

対面開催ということで、感染対策を徹底しながらの参加でした。

 

 

① 特別講演

 テーマは「学生時代に考えてほしい地域の事」

 ~医療事情と医学教育を通して考える世界の中の日本~

 ~私たちの当たり前は世界の当たり前じゃない~

 講師は富山大学医学教育講座 教授 高村昭輝先生でした。

 

日本だけでなくタジキスタンやラオスなど様々な地域で働いた経験を交えた内容でした。

健康を支える医療職者として、病院だけでなく地域を理解した上で働くことの大切さ、面白さを学ぶことができました。

聴講した学生たちも、地域に目を向けてこれからも学習してほしいです。

 

 

② 学校紹介

今回は各学校が紹介動画を制作し、会場の大きなスクリーンで観賞しました。

どの学校も特徴が分かりやすく、クイズを盛り込み趣向を凝らして作られており、楽しみながら観賞することができました。

当校の1年生も試行錯誤しながら、みんなで動画を作り上げました。

全員が撮影に参加し協力し合ったことで、学生同士の親交も深まったように思います。

 

 

 

③ じゃんけん大会

当校が担当したじゃんけん大会では、参加学生が全員でじゃんけんをしました。

富山県看護教育連絡協議会 瀬川会長にもご参加いただき、予想以上に盛り上がりました。

 

 

高校時代の同級生と会い談笑している姿や、その場で交流し仲良くなる姿を見ると、対面で開催できてよかったなと思いました。

学校は違っても富山県内に同じ目標に向かって頑張る仲間がたくさんいることを実感できたのではないでしょうか。

今回の学びが今後の学生生活に活かされることを願っています。

 

23.09.04

第2回看護学科オープンキャンパス

 

8月24日、看護学科の第2回オープンキャンパスを開催しました。高校生と社会人、合わせて27名とご家族4名も一緒に参加されました。そのうち2名は、8月8日開催の第1回に続いて2回目の参加でした。

 

サポートの学生は、8月8日の第1回とは違うメンバーで行いました。

 

 

学生による学生生活紹介については、

  • 写真が多くわかりやすかった。
  • 開始前の待ち時間に学生による学校紹介動画が流れていたので、学生生活がイメージできた。

という感想をいただきました。

 

学科と学校生活紹介の後は、実習室に移動し講義と演習を行いました。今回の講義・演習テーマは「新生児の特徴と観察・看護」でした。まず、教員によるミニ講義で、胎児(産まれる前の赤ちゃん)の姿勢などの特徴と、その特徴をふまえた観察・看護のポイントを学習しました。

 

 

演習では、まず胎児期の姿勢をイメージしながら新生児のだっことおむつ交換を練習しました。

 

【新生児のだっこ・おむつ交換演習の感想】

  • 実際に少し体験することができて楽しかった。
  • 赤ちゃんが可愛かったし、先輩方が優しかったです。

 

 

次に、教員や学生がサポートしながら人形で沐浴体験をしました。

【新生児の沐浴演習の感想】

  • 思っていたより新生児は重たかった。
  • 沐浴では片手で赤ちゃんのことを支えて、洗ってあげるのは大変だなと思いました。

 

 

その他、新生児の特徴をふまえた観察として、新生児のモデル人形を使って呼吸・心拍の観察を体験しました。特に、前回も参加され、ヘルスアセスメントを学習していた方は、大人との速さの違いに驚いていました。

 

 

【新生児の呼吸・心拍の観察の感想】

  • 赤ちゃんと私たちでは心拍音も呼吸音もこんなにも違っていたことに驚きました。

 

 

最後に、参加者7人と在校生2人のグループに分かれて座談会を行いました。学生生活のことなど参加者からの質問に、在校生が詳しく説明をしていました。

 

【座談会の感想】

  • 話しやすかったし、質問に分かりやすく答えてくださったので色々知ることが出来ました。
  • 学校生活で必要な物から夏休みの期間まで細かなことをたくさん聞くことができました。
  • 個別相談で学校の特色や卒業後の進路のことも相談できたので気になっていたことも聞くことができました。

 

 

News & Topics