看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

18.05.14

学生交流会

 「咲かせよう 絆で広がる 未来の花」のスローガンのもと、5月2日(水)に4学科合同の学生交流会が行われました。4学科の学生が一堂に集い学生間の交流を深める目的で、当校の開校記念日でもあるこの日に毎年実施しています。学生主体で企画運営をし、今年はビーチボールバレー大会になりました。

 

 学生たちの様子は学年によって様々でした。入学後まだ日の浅い1年生は、最初はクラス仲間でグループになる傾向にありましたが、先輩や他学科の学生との交流が深まったようです。2年生は、4月から何度も集まって企画運営をしてくれました。短期間での企画運営でしたが、よく頑張ってくれました。当日も先輩らしく、学年や学科の垣根を越えて和気あいあいと参加していました。3年生は、専門分野Ⅱ実習の合間の参加でした。実習続きで大変な時期ですが、スポーツで汗を流し、よい息抜きになったようです。

 


18.04.16

入学式

4月5日(木) 入学式を執り行い、4学科合わせて77名が本校学生の仲間入りをしました。

看護学科の新入生はそのうち35名です。

 

 

 

満開となった本校前のスポーツ・健康の森公園にある「富川桜」が、文字通り花を添えてくれました。

 

 

式典終了後、教職員紹介とオリエンテーションを行いました。

これから3年間、切磋琢磨しながら学業に励んでください。

そして、全員揃って看護師になる夢を実現させましょう。

 

 

18.03.29

体験入学

3月27日(火)、4学科合同の体験入学を実施しました。

 

看護学科は2年生がミニ演習を担当し、「胸骨圧迫と人工呼吸」や「妊婦や高齢者疑似体験」を行いました。また、1年生は学生生活について、パワーポイントを用いて学生生活について紹介をしました。

 

次回は7月に予定していますので、ぜひ、ご参加ください。

 


 

18.03.29

長野県立こども病院見学

3月13日(火)、小児看護学実習の一環として、長野県立こども病院の見学に行ってきました。

今年で2回目の実施です。

 

快晴のこの日、バスの車窓から青空に映える残雪の北アルプス稜線美にみとれていると、のどかな田園風景に赤いとんがり帽子の屋根が見えてきました。学生たちからは、「かわいい~」「すごい!」「きれい」と感激の声が聞こえてきました。

 


 

病院では、副看護部長の奥原様から病院の概要説明を受け、院内を見学させていただきました。

院内は「こども」へのいたわりが感じられる工夫や、ボランティアの方々の「こどもとその家族」への温かい心遣いと見守り、協力により支えられていることを、ひしひしと感じる見学となりました。

 

 

18.03.29

安楽を確保する技術

科目試験も大半を終え、一息ついた春休み前、1学年は「安楽を確保する技術」の特別講義を実施しました。ご講義いただいたのは、古澤博先生です。古澤先生は上市町で接骨院を開業されており、本校では平成23年度から毎年この時期にご講義いただいております。

 

学生は試験続きだったので、演習を中心とした特別講義にリフレッシュできたようです。家族にも教えてあげたいという声もあがっていました。

 

古澤先生、また来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

18.03.16

卒業式

3月8日(木)に卒業式が挙行され、看護学科は第10期生が本校を巣立ちました。

 

 

 

式典終了後、教室に戻り卒業証書および各受賞者への賞状授与が行われました。

保護者が見届ける中、一人ひとりに卒業証書が授与される様子は感慨深いものです。

 

その後、在校生からお祝いの言葉と花束が贈られました。

28名の卒業生は、社会人として4月からそれぞれの就職先で働き始めます。

これからの長い看護師人生、順調な時もそうでない時もあると思いますが、今日の思い出を胸にひたむきに頑張ってください。

そして、時々みなさんの元気な顔を見せに学校に来てくださいね。

 

 


 

18.03.16

老年看護学Ⅰ実習にて

現在、2年生は専門分野Ⅱ実習期間中です。

その中で、老人保健施設で実習をする老年看護学Ⅰ実習の様子をご紹介します。

 

この実習では、施設で生活する高齢者の特徴を全人的に理解でき、施設・地域における関係職種、機関との連携、調整について学び、看護職の役割について理解することを目的としています。

 

写真は、学生がレクリエーション活動をする様子です。

 


 

 

18.03.16

卒業記念特別講義

2月17日(日)に看護師国家試験を終えた3年生は、残り少ない学生生活を有意義に過ごしました。

中でも卒業記念特別講義では、看護師の先輩方をお招きし、4月からの病院勤務を見据えた学びの時間を設けました。

 

富山県看護協会会長 大井 きよみ様からは『富山県の看護の動向とこれからの看護師に求められること』についてご講義いただきました。

 


 

 

富山県立中央病院 がん看護専門看護師 竹中 健様からは『がん患者とその家族の支援』について、

済生会富山病院 副看護部長で感染漢語認定看護師の千田 昌代様からは『感染予防管理システム』について、それぞれの専門分野についてご講義いただきました。

 


 

4月からいよいよ第一線で働くことになる3年生にとって、大変興味深い講義になったことでしょう。

 

18.02.06

高齢者疑似体験〔1年生:老年看護学概論〕

1月24日(水)

富山市にある富山県介護実習普及センターで、1年生が高齢者疑似体験・片麻痺体験をしました。

この体験学習は、老年看護学概論の一環として毎年この時期に受講しています。

 

高齢者疑似体験スーツを着用し、食事・歩行・入浴などの日常生活行動を高齢者に近い状況で体験しました。若く健康なうちは問題のない日常生活行動も、加齢による体の変化によって不自由になってきます。身をもって体験することで高齢者や片麻痺患者の気持ちや不自由な点が理解でき、更にはそれぞれの立場に立った援助につながります。

 

今回の経験を忘れず、今後の実習に生かして欲しいものです。

 

 

 

  

  

 

 

18.01.30

1月9日から学校が始まりました

新年を迎え、気が付けばもう1ヶ月が過ぎようとしています。

学生たちは忙しい毎日を過ごしています。

 

1月15日~19日の5日間の基礎看護学Ⅰ(後期)実習を終えた1年生。

1月31日からの専門分野Ⅱ実習開始を控え、今季最強の冬将軍到来にも負けず、実習病院の見学を終えた2年生。

2月18日の国家試験まであと3週間、国試対策にラストスパートの3年生。

インフルエンザ、波浪警報、暴風雪、大雪‥試練のような日々が続いています。

授業で学んだ感染予防と栄養バランスのとれた食事で体調管理に努め乗り切りましょう。

 

News & Topics