看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

18.06.15

1年生 ベッドメーキング試験に向けて

「基礎看護学方法論Ⅳ」の授業(1年生)では、環境を整える技術の学習としてベッドメーキングの演習を行いました。ベッドは入院患者さんが1日の大半を過ごす場所ですから、快適な環境作りが重要です。基本でありながらも奥が深く大切な技術なのです。

 

技術試験では、20分という時間制限の中、しわのない美しいベッドを作らなければなりません。

試験を来月に控え、放課後、練習に励む学生も増えてきました。

同科目で先日学んだばかりのボディメカニクス(*下記参照) も使って、みんな頑張っています。

 

* ボディメカニクスとは
骨・関節・筋肉等の運動機能を活用し、小さな力で無理のない姿勢で介助することにより、介助者の腰痛や肩こり等を予防・改善する技術のこと。

 

 

18.06.15

1年生「芸術」

入学から早2カ月、今回は学校生活にすっかり慣れた様子の1年生の様子を紹介します。

 

1年次の基礎分野の科目には、陶芸・短歌・民謡を学ぶ「芸術」があります。

芸術では、表現者あるいは表現物と鑑賞者が相互に作用しあう活動を通して、人間の精神的・感覚的な変動を得ることを学びます。この学びが看護の対象とのかかわりにつながります。

 

一見難しい授業目標のようですが、学生たちは身をもって体験したのではないでしょうか。

看護の専門的な科目が続く中、こういった心を学ぶ科目も大切ですね。

 

 

柿沢コミュニティーセンターで陶芸

完成したお皿

 

 

民謡の浜谷先生

地元民謡『ほたるいか音頭』を踊っています。

 

18.05.14

看護フェスティバル

 5月6日(日)、富山市にあるグランドプラザにて第28回「看護の日」看護フェスティバルが行われ、当学科も参加しました。5月12日のフローレンス・ナイチンゲールの生誕日にちなんで多くの人に看護について知ってもらう普及活動の一環で、「看護の日」のイベントとして看護協会が主催しています。認定看護師の方々の企画・展示があり学生達も刺激を受けたようです。

 

 看護学校紹介ブースでは、パネル展示やパンフレット、ユニフォームを展示しました。

 

 

 

 また、2年生が参加したステージ発表「妖怪手洗い体操」は、観客からの手拍子もあり大変盛り上がりました。

 

 更に、今年度の「看護職員等からの体験談」の表彰では、第9期卒業生の永森美帆さんが特別賞を受賞されました。先輩の表彰は、在校生の励みにもなったようです。

18.05.14

学生交流会

 「咲かせよう 絆で広がる 未来の花」のスローガンのもと、5月2日(水)に4学科合同の学生交流会が行われました。4学科の学生が一堂に集い学生間の交流を深める目的で、当校の開校記念日でもあるこの日に毎年実施しています。学生主体で企画運営をし、今年はビーチボールバレー大会になりました。

 

 学生たちの様子は学年によって様々でした。入学後まだ日の浅い1年生は、最初はクラス仲間でグループになる傾向にありましたが、先輩や他学科の学生との交流が深まったようです。2年生は、4月から何度も集まって企画運営をしてくれました。短期間での企画運営でしたが、よく頑張ってくれました。当日も先輩らしく、学年や学科の垣根を越えて和気あいあいと参加していました。3年生は、専門分野Ⅱ実習の合間の参加でした。実習続きで大変な時期ですが、スポーツで汗を流し、よい息抜きになったようです。

 


18.04.16

入学式

4月5日(木) 入学式を執り行い、4学科合わせて77名が本校学生の仲間入りをしました。

看護学科の新入生はそのうち35名です。

 

 

 

満開となった本校前のスポーツ・健康の森公園にある「富川桜」が、文字通り花を添えてくれました。

 

 

式典終了後、教職員紹介とオリエンテーションを行いました。

これから3年間、切磋琢磨しながら学業に励んでください。

そして、全員揃って看護師になる夢を実現させましょう。

 

 

18.03.29

体験入学

3月27日(火)、4学科合同の体験入学を実施しました。

 

看護学科は2年生がミニ演習を担当し、「胸骨圧迫と人工呼吸」や「妊婦や高齢者疑似体験」を行いました。また、1年生は学生生活について、パワーポイントを用いて学生生活について紹介をしました。

 

次回は7月に予定していますので、ぜひ、ご参加ください。

 


 

18.03.29

長野県立こども病院見学

3月13日(火)、小児看護学実習の一環として、長野県立こども病院の見学に行ってきました。

今年で2回目の実施です。

 

快晴のこの日、バスの車窓から青空に映える残雪の北アルプス稜線美にみとれていると、のどかな田園風景に赤いとんがり帽子の屋根が見えてきました。学生たちからは、「かわいい~」「すごい!」「きれい」と感激の声が聞こえてきました。

 


 

病院では、副看護部長の奥原様から病院の概要説明を受け、院内を見学させていただきました。

院内は「こども」へのいたわりが感じられる工夫や、ボランティアの方々の「こどもとその家族」への温かい心遣いと見守り、協力により支えられていることを、ひしひしと感じる見学となりました。

 

 

18.03.29

安楽を確保する技術

科目試験も大半を終え、一息ついた春休み前、1学年は「安楽を確保する技術」の特別講義を実施しました。ご講義いただいたのは、古澤博先生です。古澤先生は上市町で接骨院を開業されており、本校では平成23年度から毎年この時期にご講義いただいております。

 

学生は試験続きだったので、演習を中心とした特別講義にリフレッシュできたようです。家族にも教えてあげたいという声もあがっていました。

 

古澤先生、また来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

18.03.16

卒業式

3月8日(木)に卒業式が挙行され、看護学科は第10期生が本校を巣立ちました。

 

 

 

式典終了後、教室に戻り卒業証書および各受賞者への賞状授与が行われました。

保護者が見届ける中、一人ひとりに卒業証書が授与される様子は感慨深いものです。

 

その後、在校生からお祝いの言葉と花束が贈られました。

28名の卒業生は、社会人として4月からそれぞれの就職先で働き始めます。

これからの長い看護師人生、順調な時もそうでない時もあると思いますが、今日の思い出を胸にひたむきに頑張ってください。

そして、時々みなさんの元気な顔を見せに学校に来てくださいね。

 

 


 

18.03.16

老年看護学Ⅰ実習にて

現在、2年生は専門分野Ⅱ実習期間中です。

その中で、老人保健施設で実習をする老年看護学Ⅰ実習の様子をご紹介します。

 

この実習では、施設で生活する高齢者の特徴を全人的に理解でき、施設・地域における関係職種、機関との連携、調整について学び、看護職の役割について理解することを目的としています。

 

写真は、学生がレクリエーション活動をする様子です。

 


 

 

News & Topics