看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

18.09.14

1年生 富山県看護学生交流会

9月6日(木)にアイザック小杉文化ホール ラポールで第25回 学生交流会が行われました。

このイベントは、県内の看護学生が一堂に会し交流を深める場として、富山県看護教育機関連絡協議会が企画をし、毎年この時期に開催しています。

今年は総勢約520人の看護学生が参加しました。

 

 

当校からは1年生35名が参加し、ステージ発表をしました。

 


 

ステージで発表した "看護学生あるある" の紹介には、観客席から「うんうん」と頷き共感する反応が見られました。また、「心の水分補給」と題して「キミの夢はボクの夢」の曲に合わせたパフォーマンスも盛り上がり、『心も身体もうるおうで賞』を頂きました。

 


 

学生たちは、この日のために夏休み中も集まって練習を重ねてきました。

学内外を問わず学生間の交流も深まり、充実した学生交流会になったことでしょう。

 

18.08.28

第二回 体験入学

8月22日(火)第二回体験入学が行われました。
今回は午前と午後、合わせて26名の参加者がありました。
中には前回も参加してくださった方もいらっしゃいました。
暑い中、来てくださりありがとうございました。

 

杉原学科長からの学科概要説明、2年生からの学校紹介、専任教員からのナイチンゲールについてのミニ講義は、皆さん真剣な眼差しで聴いてくれました。

 

 

 

在校生(2年生)が主体となって行う演習は今回も盛りだくさんでした。
午前は新生児のケアとシミュレーターを使って心音や呼吸音聴取をしました。
午後は疑似体験で、特殊な体験スーツを身に付け高齢者と妊婦の体験をしました。

 

在校生による相談コーナーや教員による個別相談会では、希望者の方が熱心に質問をされていました。

 


 ◆新生児‥赤ちゃんのオムツを交換し、おそるおそる抱っこ


 

◆シミュレーター‥聴診器を使って聴いています

 

 

 

◆高齢者疑似体験‥上手く動けない、歩いてみよう


 

◆妊婦体験‥重たくてびっくり、なかなか大変

 

少し先ですが、次回は来年の3月26日(火)です。お待ちしております。
また、9月22日(土)は大福祭がありますので、ぜひ遊びに来てください。

18.08.10

3年生 最後の演習

1~2年生は夏休みですが、3年生は実習や学内講義がまだ続きます。

先週末で7クール目の実習が終了し、残すはあと3クールです。

 

実習明けの今週は、久しぶりに学内での講義のため登校しています。

今日は実習室で演習がありました。

今日の演習は、3年生にとって学生生活最後の演習でした。

『臨床看護の実践』の演習で、学内演習や実習経験が活かされスムーズです。

 


 

今回、実習病院から実習指導者の方に来て頂きました。

ありがとうございました。

 

秋に全実習が終われば、国家試験に向けて頑張らねればなりません。

来週、僅かな夏休みとなる3年生ですが体調を崩さず頑張って欲しいです。

 

18.08.10

看護のお仕事体験

今年度も富山県看護協会から委託を受け、小学生を対象に『看護普及推進事業~看護のお仕事体験~』を開催しました。
参加してくれたのは、東加積小学校をはじめ滑川市内の小学生3年生から6年生の11名です。

猛暑をものともせず、元気に足を運んでくれました。

 

まずは白衣に着替えて写真撮影!

この写真は、最後に授与するプチナース認定証に貼付されました。

緊張気味の皆さんでしたが、はにかみながらも聴診器を持って撮影に応じてくれました。


ミニ講義「ひとのからだと骨」では、教員の問いかけに答えたり、質問をしてくれました。

 


 

続いて実習室での演習です。

4つのグループに分かれて、『包帯法』、『手洗い』、『赤ちゃんの世話』、『からだの音』を順に行いました。

みなさん活き活きと目を輝かせて挑戦してくれ、私たち職員も嬉しくなりました。

お手伝いをしてくれたのは、2年生の皆さんでした。

 

 

最後に杉原学科長から『プチナース認定証』が授与されました。

 


 

参加してくれた皆さん、看護のお仕事体験は楽しかったでしょうか?

少しでも『看護のお仕事』に魅力を感じてくれたら嬉しく思います。

今回は暑い中、参加してくれてありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますが、体に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。
9月22日(土)の学園祭もぜひ遊びに来てくださいね。

18.08.02

第1回 体験入学

7月24日(火)、第1回 体験入学を行いました。

看護学科では24名が参加してくださいました。

 

最初は『看護を学ぶとは』と題し、看護師になるまでの流れと、当校卒業生の看護師国家試験合格率や就職先について、学科長から話しました。

続く『学生生活紹介』では、2年生が学内行事について写真を用いて説明をしました。

また、教員による『ナイチンゲールについて』のミニ講義をしました。

皆さん終始真剣に聴講してくれました。

 

 

 

 

その後、実習室に移動してのミニ演習では、2年生が中心となり進めてくれました。

AEDを使った救急蘇生、シミュレーターでの心音・呼吸音の聴取、人体模型の組み立て、血圧測定を体験しました。

時折、笑い声が飛び交う和やかな場面も見られ、当校のアットホームな雰囲気も伝わったのではないでしょうか。

また、お昼の時間に設けた在校生による相談コーナーでは、熱心に質問する姿が見られました。

 

 

次回の第2回 体験入学は、8月21日(火)です。残念ながら今回参加できなかった方、もう一度参加してみたい方、皆様からのお申込みをお待ちしております。

詳しいスケジュールやお申込み方法は、体験入学のページをご覧ください。

 

体験入学の日程・お申込み方法

 

18.08.02

1年生:夏休み前 技術演習風景

1年生は基礎看護方法論の技術演習を頑張っています。

7月24日から夏季休業に入りましたが、休業期間中も9月の実技試験に向けて自主練習をしています。

暑さに負けず、計画を立てて頑張ってください。

写真は7月の演習風景です。

 

*感染予防の技術:手洗いや手袋装着


 

*食事・栄養の援助:食事介助


 

*身体の清潔の援助:全身清拭・洗髪


 

18.06.28

1年生 基礎看護学Ⅰ実習(前期)

6月20日(水)~22日(金)の三日間、基礎看護学1実習(前期)がありました。

1年生にとっては初めての実習です。この実習目標は、「病院における対象の療養環境・生活、看護活動の概要を理解する。また、医療チームの一員としてのメンバーシップを発揮できる基礎的態度を身に付ける。」です。

 

初日は、実習病院のオリエンテーションでした。病院の意義・理念、役割と機能、病院・病棟の構造や設備など、医療人の観点から病院について知識と理解を深めました。

 

二日目からはいよいよ病棟での実習でした。まずは受け持ち患者さんについて知ることが重要です。病状と入院生活の把握だけでなく、コミュニケーションを通して患者さんの心理についても考えました。様々な観点から患者さんを見つめることで、様々な気づきがあったようです。

 

 

18.06.15

1年生 ベッドメーキング試験に向けて

「基礎看護学方法論Ⅳ」の授業(1年生)では、環境を整える技術の学習としてベッドメーキングの演習を行いました。ベッドは入院患者さんが1日の大半を過ごす場所ですから、快適な環境作りが重要です。基本でありながらも奥が深く大切な技術なのです。

 

技術試験では、20分という時間制限の中、しわのない美しいベッドを作らなければなりません。

試験を来月に控え、放課後、練習に励む学生も増えてきました。

同科目で先日学んだばかりのボディメカニクス(*下記参照) も使って、みんな頑張っています。

 

* ボディメカニクスとは
骨・関節・筋肉等の運動機能を活用し、小さな力で無理のない姿勢で介助することにより、介助者の腰痛や肩こり等を予防・改善する技術のこと。

 

 

18.06.15

1年生「芸術」

入学から早2カ月、今回は学校生活にすっかり慣れた様子の1年生の様子を紹介します。

 

1年次の基礎分野の科目には、陶芸・短歌・民謡を学ぶ「芸術」があります。

芸術では、表現者あるいは表現物と鑑賞者が相互に作用しあう活動を通して、人間の精神的・感覚的な変動を得ることを学びます。この学びが看護の対象とのかかわりにつながります。

 

一見難しい授業目標のようですが、学生たちは身をもって体験したのではないでしょうか。

看護の専門的な科目が続く中、こういった心を学ぶ科目も大切ですね。

 

 

柿沢コミュニティーセンターで陶芸

完成したお皿

 

 

民謡の浜谷先生

地元民謡『ほたるいか音頭』を踊っています。

 

18.05.14

看護フェスティバル

 5月6日(日)、富山市にあるグランドプラザにて第28回「看護の日」看護フェスティバルが行われ、当学科も参加しました。5月12日のフローレンス・ナイチンゲールの生誕日にちなんで多くの人に看護について知ってもらう普及活動の一環で、「看護の日」のイベントとして看護協会が主催しています。認定看護師の方々の企画・展示があり学生達も刺激を受けたようです。

 

 看護学校紹介ブースでは、パネル展示やパンフレット、ユニフォームを展示しました。

 

 

 

 また、2年生が参加したステージ発表「妖怪手洗い体操」は、観客からの手拍子もあり大変盛り上がりました。

 

 更に、今年度の「看護職員等からの体験談」の表彰では、第9期卒業生の永森美帆さんが特別賞を受賞されました。先輩の表彰は、在校生の励みにもなったようです。

News & Topics