25.01.21
1年生 基礎看護学方法論Ⅴ 採血演習
1月15日、1年生は基礎看護学方法論Ⅴの授業で採血の演習を行いました。
最初に教員によるデモンストレーションで採血の手順を見学した後、患者役と看護師役に分かれて演習しました。
実際に採血を行う前にポイントを確認しながら、駆血の練習とシャープペンシルを使った穿刺のイメージトレーニングを念入りに行いました。
いよいよ学生同士による採血です。
針を扱うので事故がないよう安全に、教員が傍らで見守りながら慎重に実施しました。
【学生がつかんだコツ】
- 見つけた血管の少し手前から穿刺すること、血管の中心をめがけて穿刺することで血管が逃げない。
- アルコールで拭いた後は確認することができないので、出来るだけ目印を見つけておく。
- 針・アルコール綿・針捨て容器などの物品は、利き手側に置くことでスムーズに行うことができる。
- 針を抜く時は、アルコール綿を抑えるのではなく、抜いた直後に抑えると痛くない。
【学生の学び・感想】
- 学生同士で行うことで、患者の気持ち、看護師の気持ちがそれぞれ分かってよかった。
- 本当に血を採り合うことに不安を感じていたが、先生のデモンストレーションを見たり、シミュレーションを何回も行ったことで不安感がなくなり、落ち着いて採血を行うことができた。
- 看護師になりたいという気持ちがより強くなった。緊張したが2回目で血を採取できた時はなぜか(本当にできたのか)疑ってしまったが、採取できたことを改めて確認し達成感が湧いた。実際に看護の現場に出た際には、失敗のないよう努めたいと思った。
- 血管に入らず失敗した時は悔しかったけれど、血管が逃げる感覚が分かり新しい学びになった。
- 刺す場所がほんの少し内側(小指側)になるだけで針が体に入るときの痛みが強かった。自分が患者さんに刺す立場になった時は、できる限りスムーズにできるように頑張りたい。