22.12.15

在宅看護論方法論Ⅰ演習(2年生)

在宅看護論方法論Ⅰでは「在宅で療養する意味を理解し、在宅看護における日常生活援助の具体的方法を理解する」を単元目標とし、社会資源を活用、用具の工夫など、在宅で療養する意味を理解し、個別の環境をいかした日常生活援助の基本技術について学習します。

 

最終講義では、訪問看護(在宅看護)の場面を想定し、「在宅での日常生活援助」の事例演習を行いました。

グループに分かれ、それぞれの役割(療養者・訪問看護師・介護者)を担当することで、在宅療養について更に理解を深めることが目的です。

【 事 例 】
Aさんは80歳代女性、脳梗塞を発症し入院、急性期・回復期リハビリテーションが終了し、在宅療養へ移行となりました。後遺症として麻痺が残り嚥下障害もあるため胃瘻を造設、夫と二人暮らしとなり訪問看護が開始となった設定です。

各グループ、日常生活援助内容を決め、計画を立て実施していきます。

療養者になりきる学生、訪問看護師役となり介護者と一緒に援助をしています。


 

自立排泄動作の確立に向けた
ポータブルトイレへの移乗
気分転換を兼ねた外出
このあと花を生けました

 

食べる楽しみを失わせないための嚥下訓練
少しづつ経口摂取できるような関わり
お風呂に入りたいとの希望を叶えるため
安全な入浴介助の場面設定

 

在宅療養生活を続けるために必要な
福祉用具について提案する様子
療養者にとっても介護者にとっても
安全で負担のない車椅子移乗の方法を指導

 


 

演習を終えて(学生のレポートより)

  • 適切な援助方法により、低下しているADL* を取り戻す支援に繋がることがわかった。
  • Aさんのような残存機能を活かし住み慣れた家で、活動範囲を拡大できるような支援をしたいと思った。
  • 本人と家族が目標を持って、Aさんらしさを発揮し在宅療養生活を継続できるよう支えていくことが重要であると感じた。
  • 病院では患者さんであるが、在宅療養者は「生活する人」であることを忘れずに関わっていきたい。
  • 日常生活援助は療養者の生活習慣や価値観を大切にしていかなければならないと改めて感じた。
  • 在宅看護に興味を持った。在宅実習ではもっと実際の療養生活と看護者との関わりついて知りたい。
  • 療養者だけではなく家族、その背景も訪問看護の対象であることが理解できた
  • どうしたら安心して療養生活が送れるのかグループ内で考え、演習に活かすことができた。

* ALD(日常生活動作):食事や移動、排泄など日常生活の中で生じる基本的な動作のこと。

 

2年生は今、各領域における看護過程の展開をしています。

年が明ければいよいよ領域別実習が始まります。

これまでの学びを生かし、有意義な実習となることを願っています。